|
|
|
|
|
|
瑞泉寺は慈舟山と号し、浄土宗西山禅林寺派に属する。豊臣秀吉の甥、豊臣秀次一族の菩提を弔うため建立された寺である。
秀次は、秀吉の養子となり、関白の位を継いでいたが、秀吉に嫡男秀頼が生まれてからは次第に疎んでられ、文禄4年(1595)7月、高野山において自害させられた。(秀次の母「とも」は秀吉の実姉になる)
次いで、8月、秀次の幼児や妻妾たち39人が三条大橋の河原で死刑に処せられた。遺骸は、その場に埋葬され、塚が築かれ石塔が建てられていたが、その後の鴨川の氾濫などにより次第に荒廃した。
慶長16年(1611)角倉了以が、高瀬川の開削中にこの墓石を発掘して、墓域を再建するとともに、その地に堂宇を建立した。これが当寺の起こりで、僧桂叔を開基とし、寺号は、秀次の法号瑞泉寺殿をとって瑞泉寺と名付けられた。
本堂には、本尊阿弥陀如来像が安置され、寺宝として秀次及び妻妾らの辞世の和歌を蔵している。また、境内には、秀次の墓及び幼児・妻妾や殉死した家臣らを弔う四十九柱の五輪塔がある。
因みに角倉了以の実弟は、医師として秀次に仕えた家臣であり、瑞泉寺創建はその弟の一周忌の年に当たる。
瑞泉寺の創建から4年後、慶長20年(1615・元和元年)大阪城が落城して秀頼と淀君は自害し、豊臣家は滅亡した。 |
|
|
|
|
|
|
|
この墓域は慶長16年創建の時に築かれた。正面三基の墓石は当時のもので、中央正面の古石は秀次の首を納めた「中空の石びつ」で、正面右下に<七月十五日>の文字が読める。周囲の五輪の石塔は後世に建てられた。
<あわれ三十九霊> - 前関白豊臣秀次公御一族物語 -
いまから約400年前。ときは文禄4年(1595)8月2日の昼さがり、 京の三条大橋西南の河原では世にも恐ろしい悲劇が演じられた。
太閣秀吉の姉「とも」の子として生まれた秀次は、実子に恵まれなかった秀吉に請われてその養子となり、一時は豊臣を継ぐ関白太政大臣として天下にときめいていた。だがその日、秀次の一族すなわち4人の若者と1人の姫君、そして側室として仕えた若く美しい女性達34人は、盛夏の熱気去りやらぬ三条河原の刑場に次々と引き出され
刺され或いは首打たれて命を断った。そのとき加茂の清流は彼女達の鮮血によって朱に色を変じたという。
これより2年前、太閣秀吉の愛妾 「淀の君」に秀頼が生まれた。以来養子の秀次は実子を盲愛する老齢の秀吉から次第にうとまれ、加えて石田三成らの奸計もあり最後は謀叛の罪状のもとに関白の職を奪われてしまう。そして同年7月15日、ついに秀次は高野山青巌寺において自刀させられてしまった。やがて京に運ばれた御首は、その日の刑場の土壇の上に西向きに据え置かれていた。
早朝より死装束に装いをこらした一族の女性達は、母君の胸に抱かれた若君や姫君と共に牛車に乗せられ、市中引き廻しのあと三条河原の刑場に運ばれた。やがて主君の御首と涙の対面をはたした合計39人の一族はそれぞれの死出の晴れ着も悲しく一人また一人殺されていったのである。
戦国の世には主君に命を捧げて死んでいった子女は数多いが、このように戦いもならず無念の最期をとげた罪なき一族の運命は他に例をみない。いわんや犬の子をさげるようにして刺し殺されたと云う可憐な五人の関白家の公達と姫君にいたっては、見物につめかけた京洛の町衆も「臓を裂き、魂を痛ましめずということなし」と寺の縁起に書き伝えている。
この日、全ての遺骸は刑場に掘られた大穴に投げ込まれ、跡には四角推の大きな塚が築かれた。そして、その塚の頂上に秀次の首を納めた「石びつ」を据え、三条大橋を渡る人々への見せしめとした。
寺伝によれば現在の瑞泉寺(京都市中京区木屋町)の本堂はその塚の位置に建立されており、当時の「石びつ」は境内にある現在の墓域に移されて、今は石塔の中央部に奉安されている。(瑞泉寺縁起より)
|
|