|
|
|
|
|
|
<西岸寺>(さいがんじ) 油懸地蔵(あぶらかけじぞう))
油懸山地蔵院西岸寺と号する浄土宗の寺で、天正18年(1590)雲海上人によって創建された。地蔵堂には、俗に油懸地蔵と呼ばれる石仏の地蔵尊が安置されている。
寺伝によれば、昔、山崎(乙訓郡)の油商人が門前で転び、この地蔵尊にこぼした油の残りを灌(そそ)いで供養し行商に出たところ、商売が大いに栄えたといわれ、以後、この地蔵尊に油をかけて祈願すれば願いが叶うといわれ、人々の信仰を集めている。
境内には、「我衣(わがきぬ)にふしみの桃のしづくせよ 芭蕉」と自然石に刻まれた句碑がある。これは、貞享2年(1685)当寺の第3世住職任口(にんこう)(宝誉)上人を訪ねた芭蕉が、上人の高徳を当時の伏見の名物であった桃にことよせて、その徳に浴したいと願って詠じたもので、碑は、文化2年(1805)に建設された。
なお、地蔵堂は、明治維新の鳥羽伏見の戦いで類焼したため、明治27年(1894)に一度再建された、現在の地蔵堂は、その後、昭和53年(1978)に再び再建されたものである。 |
|