|
|
|
|
|
|
|
|
真言宗智山派の寺で西国33所観音霊場の第17番札所として古くから信仰されている。本尊十一面観世音立像は、天歴5年(951)に空也上人が疫病平癒のため開創した当時のものといわれている。空也上人は、歓喜踊躍(かんぎゆやく)念仏唱和の功徳を広めた六斎念仏の始祖である。
往時は寺域も広く、平氏の邸館や鎌倉幕府の探題を置かれ、源平盛衰の史跡の中心である。現在、旧堂や末寺の諸像を伝存し、本堂も鎌倉様式を伝える遺構である。
地蔵菩薩立像は今昔物語にも伝えられ、定朝の作といわれる。運慶の菩提寺十輪院の本尊地蔵菩薩坐像や脇侍運慶、湛慶坐像もあり、運慶とその子湛慶、運助の作という。その他、康勝作の空也上人立像、長快作の弘法大師像、閻魔王坐像、平清盛像など鎌倉時代の傑作も多く、美術史上貴重な存在である。境内に阿古屋塚や清盛の石塔がある。
波羅蜜寺は空也上人によって「西光寺」として立てられたが、上人の没後、弟子の中信によって六波羅蜜寺と改名されたそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<阿古屋塚>
阿古屋の菩提を弔うため鎌倉時代に建立す。石造宝塔は鎌倉時代の作で、その下の台座は古墳時代の石棺の石蓋を用いている。
歌舞伎 歌舞伎 壇浦兜軍記「阿古屋」
平家の残党 悪七兵衛景清の行方をさがすため、想い人で五條坂に住む白拍子阿古屋を捕え、代官秩父庄司重忠は阿古屋に景清の所在を問い質す。阿古屋は知らぬと申し開きをするが、詮議のために弾かせた琴、三味線、胡弓などの調べに一点の乱れのないことに感動した重忠は、阿古屋が景清の所在を知らぬことが真実であると知り釈放する。「阿古屋の琴責め」とも称される。
平家物語の裏面に隠された「阿古屋」の悲恋を語り伝えるために これを記す。
平成23年12月吉日
五代目 坂東 玉三郎
第六十五世 山主 純性 |
|