|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この付近は、泉涌寺歴史的風土特別保存地区に指定されている。
この地は、歴史上意義を有する建築物等が周囲の自然的環境と一体となって歴史的風土をつくっており、京都市では現状変更行為を厳しく規制して、歴史的風土の保存に努めている。
<今熊野観音>
泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭で、正しくは新那智山今熊野観音寺という。西国三十三カ所観音霊場第十五番目の札所になっている。
空海が自ら観音像を刻んだ草堂に安置したのが当寺のはじめというが、斉衡年間(854〜857)左大臣藤原緒嗣(おつぐ)が伽藍を造営したとも伝える。文暦元年(1234)後堀河上皇を当寺に葬るなど、歴朝の崇敬を得て栄えた。
伽藍は応仁の兵火で焼失したが、その後、復興されて現在に至っている。本堂には空海作と伝える十一面観音像を安置する。
寺域は幽静で、郭公(かっこう)鳥の名所として名高く、本堂背後の墓地には慈円僧正・藤原忠通・同長家の墓と称せられる見事な石造宝塔三基がある。 |
|
|
|
|
|
<縁起>
平安時代、弘法大師が熊野権現より観音尊像を授かり、嵯峨天皇の勅願により開運厄除けの寺として開創された名刹です。
後白河法皇は本尊十一面観音を深く信仰され、霊験によって持病の頭痛が平癒したので、特に「新那智山・今熊野」の称をこの寺におくった。それより頭の観音さんとして知られ、病気封じ知恵授かり諸願成就の寺として広く信仰されている。 |
|