写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

成田山新勝寺 護摩祈願   千葉県成田市
成田山新勝寺
成田山新勝寺 成田山新勝寺
成田山新勝寺 成田山新勝寺
 成田山新勝寺は、天慶3年(940)開山の真言宗智山派の大本山です。開山の祖は真言宗で初の大僧正であり、また芸事にも秀で当時第一級の文化人として知られた寛朝(かんちょう)大僧正です。大僧正は仏典に節をつけ唱える伝統音楽「声明(しょうみょう)」の第一人者でもあった。
 薬師堂は、このような縁起をもつ当山の本堂として明暦元年(1655)に建立。江戸元禄期から続く成田詣のきっかけとなった建物だが、参詣信徒の増加に応じた新しい本堂の建立を経て、新勝寺の境内から離れた現在の地へと移築された。当山で現存する最古の御堂であり、創建当時の趣を残す貴重な建物です。
成田山新勝寺
 重要文化財として仁王門、三重塔、釈迦堂、光明堂、額堂がある。本尊は大日大聖不動明王。平安期、天皇より命じられ、護摩祈願によって将門の乱を収束させたという開山縁起を持つ。開山以来、当山では一日も欠かさず護摩祈願を続けている。
 全国に別院、末寺、末教会および講社、奉賛会があり、多数の信徒の尊信を集めている。
成田山新勝寺・三重塔 成田山新勝寺・三重塔
成田山新勝寺・三重塔
三重塔
 正徳2年(1712)に建立され、宝暦7年(1757)、享和元年(1801)、安政5年(1858)の大修理が行われている。昭和58年(1983)現在の姿に復元された。
 塔の初層内陣には金剛界大日如来の「五つの智慧」をあらわす五智如来(大日如来・阿しゅく如来・宝生如来・阿弥陀如来・不空成就如来)が安置されている。
 塔の高さは相輪頂上まで約25mで初重の柱、長押(なげし)、台輪等に地紋掘りを、各重の尾垂木の先端部は竜の丸彫で飾り、脇間板壁には十六羅漢の彫刻をめぐらしている。また板軒(いたのき)には雲文を浮彫りにして極彩色を施すなど、江戸時代中期の極めて華麗な塔である。
 昭和56年(1981)から58年にわたり漆塗・彩色工事を主体とした保存修理工事を行ったが、この工事は享和3年(1803)の古文書に書き留められていた漆塗、彩色の仕様をもとに復元された。(重要文化財) 
成田山新勝寺・一切経堂 成田山新勝寺・一切経堂
一切経堂
 一切経堂は、享保7年(1722)当山中興第一世照範上人によって建立された。中央の転輪経蔵に収まる一切経約二千冊は、仏典の集大成である。
 彩色あざやかな輪蔵周囲の桟唐戸(さんからと)には、四天王と十二神将の彫刻が施され、この輪蔵を八体の鬼神が支えている。
 入口上部の扁額は白河楽翁の筆。経堂周囲の八つの火頭窓は、中国の故事説話を題材とした見事な木彫刻で飾られている。堂内には、中国南北朝時代に輪蔵を創案した溥大士(ふだいし)と普建(ふこん)、普城(ふじょう)が祀られている。(成田市指定文化財) 
成田山新勝寺・釈迦堂 成田山新勝寺・釈迦堂
成田山新勝寺・釈迦堂
釈迦堂
 安政5年(1858)に建立された前本堂であり、大本堂の建立にあたって昭和39年(1964)現在地に移築された。
 本尊には仏教を開かれた釈迦如来が安置されている。周囲の板壁には、修行僧として最高位に到達し、功徳を備えた五百羅漢像を見事な浮彫り彫刻で8面、また扉には、中国の代表的な孝子物語である二十四孝12面を 付けるなど堂内の華麗な欄間彫刻と共に、時代の特徴をよく あらわしている。板壁の五百羅漢は、絵師狩野法眼一信の下絵をもとに、仏師松本法橋良山(通称不動金兵衛)が、10年の歳月を費やして彫刻したものである。また扉の二十四孝は、無関堂島村俊表 (むかんどうしまむらしゅんぴょう)の作である。
 建物は5間堂で、中央の柱間が広くとられている。屋根は入母屋造の瓦棒銅板葺で、正面には千鳥破風や軒唐破風付の向拝を設け、荘重さを加えている。建物は、三手先を詰組とし、軒は二軒の繁垂木で総欅木を用いている。(重要文化財)
成田山新勝寺・五百羅漢 成田山新勝寺・二十四孝
五百羅漢八枚
 狩野一信の下絵に基づき、松本良山が10年の歳月を費やして彫刻したものである。五百羅漢一人一人の表情をよくみると亡くなった親族や知人の面影が、必ず見受けられるといわれている。
二十四孝十二枚
 島村俊表作。二十四孝の物語が扉一枚に二話ずつ彫り込まれている。
成田山新勝寺・仁王門
仁王門
 文政13年(1830)に建立された八脚門で、正面向かって左側には密迹金剛(みっしゃくこんごう)、右側には那羅延金剛(ならえんこんごう)が安置され、境内の入口である山門にあって、諸堂伽藍を守っている。特にこの二尊は昔から「朱振りの仁王尊」といわれ信仰されている。また、裏仏には、左側に人々に福徳をさずける多聞天を、右側には仏心を起こさせる広目天を安置している。
 屋根は入母屋造銅板葺で、正面に大きな千鳥破風、背面に軒唐破風を付けている。組物は三手先の詰組とし、軒を二軒の扇垂木としているところなど、八脚門としては類例が少なく、材料工法とも極めて優秀で江戸時代末期の特色をいかんなく発揮した建物といえる。頭貫上の各柱間には、後藤亀之介作の竹林の七賢人や司馬温公瓶割り等の彫刻が施されている。なお正面に掲げられている「『成田山」の大額は東大寺の別当道恕(どうじょ)上人の筆になる。(重要文化財)
北海道
函館 称名寺 高龍寺
法源寺(松前)
東北
山形 光禅寺 専称寺 国分寺薬師堂
恐山(下北半島) 賽の河原 三途の川 恐山菩提寺の堂宇 極楽浜 奥の院
地獄 水子供養本尊 風車 恐山・点描 白いタオルnew
円蔵寺(柳津) 義経寺(外ヶ浜)
関東
木更津 證誠寺 選擇寺
東京   新宿区 善国寺
中央区 地蔵寺
葛飾区 柴又帝釈天
品川区 海雲寺 天妙国寺 品川寺
荒川区 経王寺 浄光寺 養福寺 浄閑寺
目黒区 目黒不動
豊島区 高岩寺
港区 赤坂不動尊 賢崇寺 泉岳寺 赤坂豊川稲荷
中野区 新井薬師
台東区 浅草寺 浅草寺(夜) 伝法院 源空寺 入谷鬼子母神
観音寺 かっぱ寺 大円寺 清水観音堂 築地本願寺
弁天堂
文京区 伝通院 護国寺 吉祥寺 源覚寺 講安寺
麟祥院 慈眼院 善光寺 昌清寺 霊雲寺
墨田区 回向院
足立区 源長寺
江東区 深川不動堂
中野区 功運寺 新井薬師
調布 深大寺
鎌倉 建長寺 円覚寺 鎌倉大仏 東慶寺 長谷寺
浄妙寺 杉本寺 報国寺 海蔵寺 覚園寺
常栄寺 瑞泉寺 宝戒寺 本覚寺 妙本寺
妙骼 極楽寺 成就院 星の井寺 満福寺
浄智寺 鎌倉半僧坊 薬王寺
藤沢 龍口寺 遊行寺 常光寺 荘厳寺 妙善寺
永勝寺
總持寺(横浜) 成田山新勝寺
甲信越
長野 善光寺 天宗寺
山ノ内 温泉寺 梅翁寺
広拯院(阿智) 光前寺(駒ヶ根) 元善光寺(飯田) 久遠寺(身延)
東海
名古屋 大須観音 高徳院 子守地蔵尊
豊田 廣圓寺 松月寺 西運寺 嶺雲寺
静岡 臨済寺 清見寺
浜松 安寧寺 鴨江寺 瑞雲院 妙恩寺 地蔵院
普済寺 清瀧寺 長栄寺 龍雲寺 東光院
湖北五山(浜松) 龍潭寺@ 龍潭寺A 摩訶耶寺 宝林寺 大福寺
方広寺
磐田 福王寺 大見寺 玄妙寺 慈恩寺 見性寺
袋井 油山寺 可睡斎
湖西 本興寺 蔵法寺 妙立寺 潮見寺
森町 大洞院 全生寺 金剛院
稲沢 善光寺東海別院 祐専寺
西尾 円融寺 華蔵寺 源徳寺 長圓寺
岡崎 大樹寺 大泉寺 妙源寺 隋念寺
新城 大通寺 医王寺
豊川 浄泉寺 正法寺 長福寺 豊川稲荷
多治見 続芳院 永保寺
修禅寺(伊豆) 長誓寺(一宮) 了仙寺(下田) 大御堂寺(美浜) 龍護寺(恵那) 佑泉寺(美濃加茂)
日限地蔵尊(島田)
北陸
高岡大仏(高岡)
近畿
京都 左京区 南禅寺@ 南禅寺A 銀閣寺 寂光院 金地院
鞍馬寺 曼殊院 常林寺 詩仙堂 勝林院
宝泉院 実光院 三千院 金戒光明寺 光雲寺
天授庵 南禅院 永観堂 圓通寺 峰定寺
金福寺 蓮華寺 妙満寺@ 妙満寺A
右京区 化野念仏寺 祇王寺 神護寺 妙心寺 仁和寺
二尊院 龍安寺 西明寺 清涼寺 滝口寺
天龍寺 慈眼堂 常寂光寺 常照皇寺 大覚寺
宝筐院 衡梅院 妙光寺
中京区 本能寺 六角堂 矢田寺 こぬか薬師 行願寺(革堂)
空也堂 正運寺 壬生寺 大福寺 瑞泉寺
善導寺 法雲寺
上京区 相国寺 廬山寺 法輪寺(達磨寺) 妙覚寺 竹林寺
導故寺 大法恩寺 本骼 茶くれん寺 宝鏡寺
妙顕寺 妙蓮寺 大應寺 本法寺 西林寺
雨宝院 石像寺 称念寺 浄福寺 智恵光院
下京区 東本願寺 西本願寺 平等寺 明王院不動寺 光圓寺
仏光寺 北来地蔵菩薩 粟嶋堂 本山興正寺 長円寺
聖光寺
西京区 西芳寺(苔寺) 地蔵院 淨住寺 善峯寺
東山区 方広寺 建仁寺 清水寺 高台寺 八坂庚申堂
六波羅蜜寺 三十三間堂 退耕庵 知恩院 東福寺
泉涌寺 今熊野観音寺 八坂の塔 大雲院 安養寺
東大谷 仲源寺 なすあり地蔵菩薩 六道珍皇寺 烏寺
摩利支尊天堂 興正寺本廟 雪舟寺
北区 大仙院 大徳寺 源光庵 金閣寺 正伝寺
等持院 神光院 常照寺 光悦寺 西方寺
芳春院 閑臥庵 上善寺
南区 東寺
山科区 勧修寺 岩屋寺 極楽寺 瑞光院 毘沙門堂
伏見区 西岸寺
宇治 平等院 恵心院 興聖寺
奈良 唐招提寺 興福寺 東大寺 薬師寺 般若寺
元興寺 十輪院 淨教寺 法徳寺 法華寺
飛鳥 岡寺 橘寺 法然寺 飛鳥寺
法隆寺(斑鳩) 南大門 東大門 西大門 中門 伏蔵
金堂 五重塔 大講堂 鐘楼 廻廊
三経院・西室 西円堂 西円堂の鐘 聖霊院 東室
妻室 綱封蔵 食堂 絵殿・舎利殿 伝法堂
四脚門 東院鐘楼 夢殿 築地塀
近江八幡 瑞龍寺 長命寺
彦根 宗安寺 石山寺
大津 義仲寺 三井寺
京田辺 一休寺 観音寺
木津川 蟹満寺 神童寺 岩船寺 浄瑠璃寺
大山崎 観音寺 宝積寺
赤穂 花岳寺 萬福寺
室生寺(宇陀) 長谷寺(桜井) 善福寺(神戸) 西明寺(甲良) 正法寺(日野) 法善寺(大阪)
地蔵禅院(井出) 延命地蔵尊(米原) 金峯山寺(吉野) 深専寺(湯浅) 神蔵寺(亀岡) 百済寺(東近江)
宝厳寺(竹生島)
中国
尾道 西国寺 天寧寺塔婆 浄土寺 信行寺
山口 龍福寺 瑠璃光寺
永明寺(津和野) 東光寺(下関) 大寧寺(長門) 東光寺(萩) 向月寺(高梁)
四国
円福寺(三好) 高昌寺(内子) 蓮福寺(松山)
九州
興福寺(長崎) 承天寺(福岡)
共通
門前の格言

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.