|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
瑞泉寺は、鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式ある寺院です。
山号の錦屏山は、寺を囲む山々の紅葉が錦の屏風のように美しいことから付けられたといわれている。また境内は、四季を通して様々な花を楽しむことができる。
開山の夢窓国師は、後醍醐天皇や足利尊氏も深く帰依し、鎌倉〜南北朝期に禅宗で重きをなした僧です。作庭にも才を発揮し、昭和45年(1970)に発掘、復元された仏殿背後の庭園は国師の作として、国の名勝に指定されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
<国指定史跡 瑞泉寺境内 国指定名勝 瑞泉寺庭園>
創建は、嘉暦2年(1327)、錦屏山と号し、開山は夢窓疎石、臨済宗円覚寺派に属する。偏界一覧亭も創建と同時期に建てられ、亭の前庭を兼ねた書院庭園もそのころに造られたものと思われる。
南北朝時代に入ると、鎌倉公方足利基氏が疎石に帰依したため公方の塔所となり、関東十刹に名をつらね、疎石派の拠点として関東禅林に重きをなした。
現在、寺内に古建築は残っていないが、発掘復元された池庭と、十八曲して一覧亭にいたる登坂路の遺構はよく保存されている。また、寺背の山に多くのやぐら群を含む境内地がほぼ全域にわたって保持されていることは貴重である。 |
|