|
|
|
|
|
|
|
|
円覚寺(瑞鹿山大円覚興聖禅寺)は、臨済宗円覚寺派の大本山にして弘安5年(1282)の開創。鎌倉五山の第二位。開山は中国(宋)より渡来の仏光国師無学祖元、開基は鎌倉幕府の執権北条時宗、国師は時宗の熱心な招請に接し弘安2年来朝、初め建長寺に住し、時宗はじめ鎌倉の武将を教化し、多くの門弟を育てた。 時宗は弘安4年再度の蒙古の来襲を撃滅した後、翌5年正法を興隆し師恩に報し、また文永・弘安の両役に戦死した敵味方の菩提を弔うために当山を建立した。
国師の流派を世に仏光派と称し、弟子に仏国国師孫弟子に夢窓国師が出て、室町時代には国師の法孫は天下に満ち、五山の学僧の主流となった。
江戸時代やや衰微していたが、江戸末期に中興誠拙禅師が出、明治にいたって今北洪川、釈宗演の二大禅師出世され再び関東禅界の中心となり禅風を門外に宣揚した。
静寂な雰囲気が漂う伽藍は創建以来の七堂伽藍の形式が伝わっている。山門、仏殿、方丈と一直線に並んでいる。(法堂はない)
首都圏各地からの交通の便に恵まれ、静かな境致と相まって、各種の座禅会・夏期講座など多くの人々に親しまれ、「心の寺・円覚寺」と呼ばれ、訪れる人々に深い心の安らぎを与えている。山内に18ヶ寺の塔頭(支院)があり、近末には浄智寺・東慶寺・瑞泉寺がある。
<山門>
天明3年(1783)当山中興の大用国師誠拙和尚が再建。楼上に観世音菩薩・羅漢が安置されている。「円覚寺興聖禅寺」の額は伏見上皇の勅筆。円覚の寺号はこの地中より「円覚経」が出たことに由来する。 |
|
|
|
|
|
<仏殿>
本尊は宝冠如来坐像。昭和39年(1964)に再建された。天井に前田青邨監修、守屋多々志指毫の『白龍の図』がある。仏殿内には、をはじめ、梵天像、帝釈天像など、鎌倉時代の貴重な仏像が安置されている。唐様禅宗様式の建物。 |
|
|
|
|
|
|
|
<選仏場>
選仏場とは、坐禅堂のことである。仏殿の西側に坐禅堂を配置するのは、七堂伽藍の古い形式を伝えるものである。現在は運慶派の南北朝時代の作と伝えられる薬師如来が安置されている。
建物は、元禄12年(1699)に建てられた。また選仏場の近くには、在家信者のための座禅道場である「居士林」もある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<方丈>
「方丈」の名は、インドの維摩居士の居室が一丈四方であったことに由来する。本来は住職の居間であるが、多くの宗教行事がここで行われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<方丈庭園>
方丈に隣接する庭園である。 |
|
|
|
|
|
<舎利殿(昭堂)> (国宝)
源実朝が中国能仁寺より請来した仏舎利(釈尊の遺骨)を奉安するお堂である。建物は唐様建築の典型として国宝に指定されている。
舎利殿の後方には、開山堂や開山塔があり、全域は修行僧の専門道場で禅堂を中心に厳しい修行が行われている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<開基廟>
円覚寺大檀那である北条時宗・貞時・時を祀ってある。廟所とは、石碑を建てその上に木像を祀るお堂を建てたものが正式のお墓で、国に特に業績のあった人にのみ許されたものです。
時宗は、1284年4月四日に亡くなっている。つまりは円覚寺が建立されてから2年後のことです。時宗が亡くなった後に開基廟が建立されたようだが、現在の開基廟は江戸時代1811年に改築されたものとされている。
新編相模風土記によれば、お堂の下に各遺骨を納めた石櫃があるとの伝えが記されている。また、幾度の困難な戦火をくぐり抜け、ずば抜けた才能で幕府をまとめあげたいたことから、学問の神・開運の神として崇められていた。 |
|
|
|
|
|
<弁天堂>
執権・北条貞時(時宗の子)が7日7夜江の島弁財天に参籠し天下泰平、万民和楽を祈り霊夢を感じて大鐘を鋳造し、当山に奉納した。あわせて弁天堂を建立し、弁財天を祀り当山の鎮守とした。以来霊験あらたかにして祈願すれば必ず感応を蒙るといわれてきた。又、この境地は眺望絶佳にして遠く富士山をも望むことができ、多くの人々より称賛されてきた。 |
|
|
|
|
|
<洪鐘(梵鐘)> 国宝
正安3年(1301)に9代執権北条貞時が国家安泰を祈って鋳造、寄進した時の住持は西潤子曇、鎌倉第一の大鐘で国宝に指定されている。
物部国光の作で、形が雄大でありながら細部にまで緻密な神経がゆきわたり技法も洗練されている。鎌倉時代後期を代表する梵鐘である。
高さ259.4cm、口径142cmの大鐘。 |
|
|
|
|
|
<妙香池>
総門前の白鷺池と並び、円覚寺創建当初から知られた放生池である。建武2年(1335)頃の円覚寺境内絵図に既に見られる。今回江戸時代後期の絵図に基づき、自然風の姿に戻し「虎頭岩」と呼ばれる岸の露出岩盤を景観の中心として復元した。
<白鹿洞>
当寺落慶開堂の日、この洞中より一群の白鹿が現れ、開山国師の法筵(ほうえん)に列したという。この奇瑞(きずい)により山号を「瑞鹿山」(ずいろくさん)という。 |
|
|
|
|
|
|
|
<鎌倉五山>
鎌倉五山とは第一位建長寺・第二位円覚寺・第三位寿福寺・第四位浄智寺・第五位浄妙寺をいう。室町初期には鎌倉・京都それぞれに設置され、足利義満の時代に、五山の上に南禅寺が置かれ、京五山として天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺が設置されている。 |