|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
摩訶耶寺は真言宗に属する県下最古の名刹の一つであり、その創め引佐町奥山の富幕の山中に在って真萱堂(まかやどう)と称し、平安初期本町宇志の千頭峯に移されたと伝えられる。
当時の遺物として昭和20年代に瓦塔と称する瓦製五重の塔高さ2m余が発掘され、現在その実物は奈良博物館に陳列されている。更に同寺は平安末期約八百数十年前現在地に移遷され、そのころ築造されたと見られる古庭園は平安末期から鎌倉初期築庭の典型的手法を遺していることが近年認知されて有名になった。京都西芳寺(苔寺)の庭園に次ぐ古さの日本屈指の名庭として喧伝されている。 |
|
|
|
|
|
<本堂格天井図>
現在の本堂は江戸時代、寛永9年(1632)に建造。入母屋造り5間4面、総ケヤキの巨材をもって造作されており、格天井には法橋関中の筆になる極彩色の花鳥を配す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旧国宝千手観音像(重要文化財・藤原上期)、不動明王像(重要文化財・鎌倉初期)の名作を所蔵している。
本尊 秘仏厄除正観世音菩薩
不動明王像(国指定重要文化財)平安時代末期の作
阿弥陀如来像(県指定文化財)平安時代末期の作
千手観音像(国指定重要文化財)藤原時代初期の作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<摩訶耶寺・庭園>
鎌倉時代初期。昭和43年(1968)の学術調査の結果、1240年頃に作庭されたものと推定。日本の中世庭園を代表する庭園だと言われている。樹木の植栽を人工的にアレンジして自然の縮図を美的に再構成しようとする近世庭園に対して、大自然に囲まれたなかに精神的な別世界を構築しようとするのが中世庭園の特色です。造形力の高い池の地割りや築山構造、石組群が美しいハーモニーを醸し、蓬莱神仙の幽玄境に誘う。
<浜名湖 湖北五山>
摩訶耶寺、大本山方広寺、大福寺、龍潭寺、初山法林寺 |