|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<初山宝林禅寺>
初山宝林寺(しょさんほうりんじ)は、江戸時代の初期、寛文4年(1664)に、旗本金指近藤家二代目当主、登之助貞用(さだもち)の招きに応じた中国(明)の高僧、独湛禅師によって開創された黄檗宗(禅宗)の寺院です。
以来宝林寺は、金指近藤、気賀近藤両家の菩提寺として寺領百石を有し、黄檗禅の専門道場として、遠州地方(静岡県西部地方)の黄檗文化の中心部として栄えた。
創建当時は七堂伽藍も整い、その建物の多くは中国明朝風の建築様式であった。現在でも「佛殿」「方丈」「山門」「報恩堂」等に当時の面影を残し、本尊釈迦三尊像や、独湛禅師像をはじめ数多くの諸仏を祀り、国の重要文化財に指定されている。
<中国明朝風建築様式>
佛殿(国指定重要文化財)寛文7年(1667)に建立された。中国明朝風の建築様式を現代に伝える貴重な建築物。正面に本尊釈迦三尊像(釈迦如来、迦葉尊者、阿難尊者)左右の逗子に「達磨大師像」「武帝像」、両側の壇上には二十四天の善神像を祀る。京都宇治萬福寺の諸仏像と同じ中国様式を伝える、黄檗宗独特の諸像である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<方丈>
住職の起居堂として、また、雲水(修行僧)たちを指導する禅問答の場として、正徳6年(1716)に建立された。中央佛間に独湛禅師の木像を祀る。(国指定重要文化財) |
|
|
|
|
|
<金鳴石>
「支那金鳴石初山永宝」と彫り込まれ、叩くと澄んだ音が鳴る。金運上昇・商売繁盛(金のなる)の御利益があると伝えられる摩訶不思議な石。 |
|
|
|
|
|
<報恩堂>
総ての恩に報いるために独湛禅師が建てたお堂である。正面に宗祖隠元禅師の等身大の木像を祀り、近藤家代々の位牌や、独湛禅師の両親の位牌が安置されている。(浜松市指定文化財) |
|
|
|
|
|
<独湛禅師>
独湛禅師は、1664年に近藤貞用の招請に応じて初山法林寺を創建し、この地の産業や文化の向上に努め、黄檗禅は隆盛を極めた。
18年間、住職を務めた禅師は黄檗山萬福寺の第四代住職となりこの地を後にした。1706年、獅子林院にて入寂。
<浜名湖 湖北五山>
摩訶耶寺、大本山方広寺、大福寺、龍潭寺、初山法林寺 |