写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

長命寺 寿命長遠諸願成就   滋賀県近江八幡市
長命寺・本堂
長命寺・本堂 長命寺・本堂
長命寺・本堂 長命寺・本堂
長命寺
 西国第三十一番 姨綺耶山(いきやさん)長命寺は、『健康長寿の観音さん』で親しまれている。
長命寺・本堂
 重要文化財。本堂は永正13年(1516)の焼失後、大永2年(1522)から大永4年(1524)にかけて再建されたことが勧進帳に記されており、寺内で現存する最古の建築である。昭和5年(1930)から昭和7年(1932)にかけて解体修理が行われた。
 桁行7間、梁間6間(正面20.41m、側面20.5m)、一重、入母屋造、檜皮葺の大建築で、当初は、正面の全て、東面の正面から一間、西面の正面から3間を吹放しとし、扉や壁面を造っていなかった。
 外陣内部は柱が並び、荘厳である。奥の内陣には須弥壇が築かれ、真中に再建当初からの厨子(重要文化財である本堂の附)があり、千手観音立像を中心に左側に聖観音立像、右側に十一面観音立像(全て重要文化財)が安置されている。
 本堂は、中世の和様仏堂の好典型としても貴重な遺構であり、無駄な装飾を用いない、格調の高い建築である。
長命寺・三仏堂 長命寺・護法権現社拝殿
長命寺・三仏堂
 県指定有形文化財。三仏堂は元暦元年(1184)佐々木義秀の菩提を弔うため、その子定綱が造立したと伝え、釈迦・弥陀・薬師の三尊を祀る。
 この仏堂は永正13年(1516)の焼失後に再建されており、渡廊下で結ばれた護法権現社拝殿と同時期の永禄頃の建立とみられる。
 桁行5間、梁間4間の入母屋造、檜皮葺で、側廻りは円柱にに舟肘木をのせた簡素な造りであるが、内部は木鼻・実肘木を入れた三斗を組む。軒は二軒疎垂木で、背面では一軒としている。内陣廻りは寛政5年(1793)に改造を受けているが、その他には当初の部材が良く残り、県下でも数少ない持仏堂形式の貴重な遺構である。
長命寺・護摩堂 長命寺・護摩堂
長命寺・護摩堂
長命寺・護摩堂
 重要文化財。護摩堂は本尊不動明王、古来、天下泰平宝祚延長長寿開運諸願成就を護摩祈祷する道場であり、慶長11年(1606)に三重塔に続いて再建されたことが、露盤に銘打たれている。再建後間もなくの屋根葺替えで二重軒付に変更されたが、昭和49年(1974)の半解体修理で一重軒付に復原された。
 桁行3間、梁間3間(4.86m)の宝形造、檜皮葺、丹塗の建築で、内部は北面中央間の測柱前に角柱2本を立て、その中に仏壇を設けている。なお、寛政5年(1793)にこの仏壇上に壇(漆塗り)を重ねてその上に作る付け厨子(塗装なし)を新造している。
 三間四方の正面中央は淺唐戸、正面左右は連子窓で、側面中央は板扉または板戸、側面前方は連子窓で、他は板壁という簡素な造りである。また、柱は全て角柱で、絵様大斗肘木に軒先は疎垂木木舞打という軽やかな姿である。
長命寺・鐘楼 長命寺・鐘楼
長命寺・鐘楼
 重要文化財。鐘楼は慶長13年(1608)に再建されたことが、上棟用木槌に墨書されている。昭和49年(1974)に部分修理が行われた。
 入母屋造、檜皮葺で、一見したところ普通の袴腰(下方が広がっている城の天主台の様な形の部分)付の鐘楼だが、柱の配置が少し違っており、下層は2間2間(各面3.33m)であるが、上層は南北面2間(各面3.03m)である。これは、撞木を吊る関係で3間にしたと考えられ、興味ある方式である。
 一重、二重ともに三手先組物を備える本格的な建築で、概ね和様を基調としているが、妻飾や懸魚の形は禅宗様を取り入れている。他の諸堂と共に重要な伽藍の一つで、寺観を整えるのに大いに役立っている。  
 なお、内部の梵鐘は鎌倉時代に遡る古鐘で、県指定有形文化財となっている。
長命寺・三重塔 長命寺・三重塔
長命寺・三重塔 長命寺・三重塔
長命寺・三重塔
長命寺・三重塔
 重要文化財。三重塔は元応2年(1320)に竣工の式が執り行われ、佐々木時信がこれを祝して馬一疋を奉加した。
 永正13年(1516)の焼失後、天正17年(1589)から慶長2年(1597)にかけて再建されたことが、昭和39年(1964)の解体修理により判明している。
 三間三重塔婆、柿葺き、各重とも高欄付の縁を廻し(初重四隅のみ擬宝珠付)、外部は総丹塗である。高さは24.35mで、県内に現存する三重塔七基の内、二番目の高さを誇る。初重内部は四天柱で内外陣に分けられ、四天柱内一杯に須弥壇が築かれており、本尊の大日如来座像、四天王立像(全て市指定文化財)が安置されている。
 塔全体で余裕のある形態を持ち、比較的遺構の少ない桃山時代の塔として貴重な遺構である。 
長命寺・修多羅岩 長命寺
長命寺・修多羅岩
 修多羅岩 すたらいわ 修多羅とは、仏教用語で天地開闢(かいびゃく)、天下太平、子孫繁栄を言う。封じて当山開闢長寿大臣、武内宿彌大将軍の御神体とする。
長命寺・山門 長命寺
長命寺 長命寺
 琵琶湖岸のそばから808段といわれる長い石段の参道がある。山門の下にある石碑(長命寺と彫られて石碑)に駐車場があるので、車でそこまでは行くことができる。
 長命寺からは琵琶湖が見え、一休みするには格好の場所でもある。
 「御詠歌: 八千年(やちとせ)や柳に長き命寺運ぶ歩みのかざしなるらん」
北海道
函館 称名寺 高龍寺
法源寺(松前)
東北
山形 光禅寺 専称寺 国分寺薬師堂
恐山(下北半島) 賽の河原 三途の川 恐山菩提寺の堂宇 極楽浜 奥の院
地獄 水子供養本尊 風車 恐山・点描 白いタオルnew
円蔵寺(柳津) 義経寺(外ヶ浜)
関東
木更津 證誠寺 選擇寺
東京   新宿区 善国寺
中央区 地蔵寺
葛飾区 柴又帝釈天
品川区 海雲寺 天妙国寺 品川寺
荒川区 経王寺 浄光寺 養福寺 浄閑寺
目黒区 目黒不動
豊島区 高岩寺
港区 赤坂不動尊 賢崇寺 泉岳寺 赤坂豊川稲荷
中野区 新井薬師
台東区 浅草寺 浅草寺(夜) 伝法院 源空寺 入谷鬼子母神
観音寺 かっぱ寺 大円寺 清水観音堂 築地本願寺
弁天堂
文京区 伝通院 護国寺 吉祥寺 源覚寺 講安寺
麟祥院 慈眼院 善光寺 昌清寺 霊雲寺
墨田区 回向院
足立区 源長寺
江東区 深川不動堂
中野区 功運寺 新井薬師
調布 深大寺
鎌倉 建長寺 円覚寺 鎌倉大仏 東慶寺 長谷寺
浄妙寺 杉本寺 報国寺 海蔵寺 覚園寺
常栄寺 瑞泉寺 宝戒寺 本覚寺 妙本寺
妙骼 極楽寺 成就院 星の井寺 満福寺
浄智寺 鎌倉半僧坊 薬王寺
藤沢 龍口寺 遊行寺 常光寺 荘厳寺 妙善寺
永勝寺
總持寺(横浜) 成田山新勝寺
甲信越
長野 善光寺 天宗寺
山ノ内 温泉寺 梅翁寺
広拯院(阿智) 光前寺(駒ヶ根) 元善光寺(飯田) 久遠寺(身延)
東海
名古屋 大須観音 高徳院 子守地蔵尊
豊田 廣圓寺 松月寺 西運寺 嶺雲寺
静岡 臨済寺 清見寺
浜松 安寧寺 鴨江寺 瑞雲院 妙恩寺 地蔵院
普済寺 清瀧寺 長栄寺 龍雲寺 東光院
湖北五山(浜松) 龍潭寺@ 龍潭寺A 摩訶耶寺 宝林寺 大福寺
方広寺
磐田 福王寺 大見寺 玄妙寺 慈恩寺 見性寺
袋井 油山寺 可睡斎
湖西 本興寺 蔵法寺 妙立寺 潮見寺
森町 大洞院 全生寺 金剛院
稲沢 善光寺東海別院 祐専寺
西尾 円融寺 華蔵寺 源徳寺 長圓寺
岡崎 大樹寺 大泉寺 妙源寺 隋念寺
新城 大通寺 医王寺
豊川 浄泉寺 正法寺 長福寺 豊川稲荷
多治見 続芳院 永保寺
修禅寺(伊豆) 長誓寺(一宮) 了仙寺(下田) 大御堂寺(美浜) 龍護寺(恵那) 佑泉寺(美濃加茂)
日限地蔵尊(島田)
北陸
高岡大仏(高岡)
近畿
京都 左京区 南禅寺@ 南禅寺A 銀閣寺 寂光院 金地院
鞍馬寺 曼殊院 常林寺 詩仙堂 勝林院
宝泉院 実光院 三千院 金戒光明寺 光雲寺
天授庵 南禅院 永観堂 圓通寺 峰定寺
金福寺 蓮華寺 妙満寺@ 妙満寺A
右京区 化野念仏寺 祇王寺 神護寺 妙心寺 仁和寺
二尊院 龍安寺 西明寺 清涼寺 滝口寺
天龍寺 慈眼堂 常寂光寺 常照皇寺 大覚寺
宝筐院 衡梅院 妙光寺
中京区 本能寺 六角堂 矢田寺 こぬか薬師 行願寺(革堂)
空也堂 正運寺 壬生寺 大福寺 瑞泉寺
善導寺 法雲寺
上京区 相国寺 廬山寺 法輪寺(達磨寺) 妙覚寺 竹林寺
導故寺 大法恩寺 本骼 茶くれん寺 宝鏡寺
妙顕寺 妙蓮寺 大應寺 本法寺 西林寺
雨宝院 石像寺 称念寺 浄福寺 智恵光院
下京区 東本願寺 西本願寺 平等寺 明王院不動寺 光圓寺
仏光寺 北来地蔵菩薩 粟嶋堂 本山興正寺 長円寺
聖光寺
西京区 西芳寺(苔寺) 地蔵院 淨住寺 善峯寺
東山区 方広寺 建仁寺 清水寺 高台寺 八坂庚申堂
六波羅蜜寺 三十三間堂 退耕庵 知恩院 東福寺
泉涌寺 今熊野観音寺 八坂の塔 大雲院 安養寺
東大谷 仲源寺 なすあり地蔵菩薩 六道珍皇寺 烏寺
摩利支尊天堂 興正寺本廟 雪舟寺
北区 大仙院 大徳寺 源光庵 金閣寺 正伝寺
等持院 神光院 常照寺 光悦寺 西方寺
芳春院 閑臥庵 上善寺
南区 東寺
山科区 勧修寺 岩屋寺 極楽寺 瑞光院 毘沙門堂
伏見区 西岸寺
宇治 平等院 恵心院 興聖寺
奈良 唐招提寺 興福寺 東大寺 薬師寺 般若寺
元興寺 十輪院 淨教寺 法徳寺 法華寺
飛鳥 岡寺 橘寺 法然寺 飛鳥寺
法隆寺(斑鳩) 南大門 東大門 西大門 中門 伏蔵
金堂 五重塔 大講堂 鐘楼 廻廊
三経院・西室 西円堂 西円堂の鐘 聖霊院 東室
妻室 綱封蔵 食堂 絵殿・舎利殿 伝法堂
四脚門 東院鐘楼 夢殿 築地塀
近江八幡 瑞龍寺 長命寺
彦根 宗安寺 石山寺
大津 義仲寺 三井寺
京田辺 一休寺 観音寺
木津川 蟹満寺 神童寺 岩船寺 浄瑠璃寺
大山崎 観音寺 宝積寺
赤穂 花岳寺 萬福寺
室生寺(宇陀) 長谷寺(桜井) 善福寺(神戸) 西明寺(甲良) 正法寺(日野) 法善寺(大阪)
地蔵禅院(井出) 延命地蔵尊(米原) 金峯山寺(吉野) 深専寺(湯浅) 神蔵寺(亀岡) 百済寺(東近江)
宝厳寺(竹生島)
中国
尾道 西国寺 天寧寺塔婆 浄土寺 信行寺
山口 龍福寺 瑠璃光寺
永明寺(津和野) 東光寺(下関) 大寧寺(長門) 東光寺(萩) 向月寺(高梁)
四国
円福寺(三好) 高昌寺(内子) 蓮福寺(松山)
九州
興福寺(長崎) 承天寺(福岡)
共通
門前の格言

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.