写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <教会建築を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

浦上天主堂 日本最大規模のカトリック教会   長崎県長崎市
浦上天主堂
浦上天主堂 浦上天主堂
浦上天主堂
浦上天主堂の歴史と由来
 浦上は、戦国時代の末頃から、キリシタンの村であった。その後、徳川幕府のキリシタン弾圧、近くは1868年(明治元年)浦上村民総流配が決定され、名古屋以西の21藩に 浦上信徒3,414人が流配された。1873年(明治6年)キリシタン弾圧は停止され信徒たちは帰村したが、なによりも欲しかったのは、「神の家」魂のよりどころである天主堂であった。
1830年
(明治13)
信徒たちは旧庄屋屋敷を買収して仮天主堂とした。
1865年
(明治28)
長い弾圧と流配の打撃から生活の再建も充分でなかったので、この年になってようやく天主堂の建立に着工。
 主任司祭フレノ師(フランス)が設計監督し、信徒たちは材料運搬などの労力奉仕のほか、それぞれ分に応じた献金をした。
 設計は石と煉瓦造りの壮大なロマネスク様式であったが、資金難から工事はとだえがちで、1911年(明治44)フレノ神父は過労に倒れた。後任のラゲ神父(ベルギー人) が工事を続行したが、早く完成するため屋根を木造瓦葺に設計変更した。
1914年
(大正3)
20年の歳月を経て、赤煉瓦造りの天主堂が完成し、3月17日浦上信徒発見の記念日に、コンバス司教によって献堂式をあげた。床面積1,162u(352坪)東洋一の天主堂であった。
1925年
(大正14)
双塔ができて、2個の聖鐘がつるされた。着工から30年目であった。
1945年
(昭和20)
8月9日原爆被災により破壊焼失した。信徒も12,000人のうち、8,500人が爆死したと推定されている。
1959年
(昭和34)
原爆被災前の天主堂をモデルにして鉄骨コンクリート造りの現在の天主堂が落成し、11月1日ローマ教皇庁公使フルステンベルグ大司教によって聖別された。床面積1,6799u(509坪)。
1962年
(昭和37)
1月1日大司教座聖堂(カテドラル)に指定された。
1980年
(昭和55)
完成後21年経過したこの天主堂はあちこち補修の必要にせまられていた、ときあたかもローマ教皇様の訪日がきまりつつあり、有史以来初めてのこの慶事を記念して、 歴史性の高い原爆被災前の天主堂のように外装は赤煉瓦造り、窓は全部ステンドグラスにするなど内装も立派に整備して10月完工した。なお浦上は現在信徒数が8,500人、日本でも一番、信徒数の多い小教区である。
東洋一の教会「浦上天主堂」
 慶応3年(1865)の浦上四番崩れによるキリシタンの流配(旅)から戻った浦上のカトリック信徒団は旧浦上村の庄屋宅跡を購入し、明治13年(1880)補修して仮聖堂としました。その後、明治28年(1895)主任司祭・フレノ神父はロマネスク様式で煉瓦造の聖堂建設に着手。大正3年(1914)献堂式が行われ、大正14年(1925)双塔の竣工をもって完成に至りました。当時の天主堂は「東洋一の教会」と称されていました。
浦上天主堂 浦上天主堂・被爆遺構
被爆した聖人の石造遺構>
 浦上天主堂の正面左手表庭に、原爆で破壊された聖人の石像が並んでいる。黒く焦げ、強烈な爆風の影響で鼻、指、頭部などが欠けている。
浦上天主堂石垣
 爆心地から北東へ約500mの距離にある浦上天主堂は小高い丘に位置していた。この地はもとは旧浦上山里村の庄屋屋敷のあったところで、この石垣も屋敷の石垣であったが1880年(明治13年)、聖堂建設のため浦上教会がこの地を買収した。
 1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、原子爆弾の炸裂により天主堂は崩壊したが石垣は残った。しかし、築造後長い年月を経て老朽化したため、安全を考慮して現在の形状のまま背土を改良し、破損した石を取り替えるなどの修復をした。
 この石垣は庄屋屋敷を出発点に、原爆で崩壊した旧天主堂、その後再建された天主堂のそれぞれの石垣として時代を超え、平和のメッセージを送り続けている。
 長崎市はこの地で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、二度とこのような惨禍が繰り返されないことをねがって、この銘板を設置する。
浦上天主堂・教皇ヨハネ・パウロ二世 浦上天主堂・26聖人殉教者・聖ルドビコ茨木像
教皇ヨハネ・パウロ二世
 私は、栄光と悲劇の跡をとどめている歴史の町、ここ長崎を訪れ、栄光を勝ち取り悲劇を乗り越えた人々の子孫であり、後継者である皆さんにお話できることを神に感謝します。私は大きな愛情と、この地方教会の素晴しいカトリックの伝統に対する深い尊敬の念をもって皆さんにご挨拶の言葉をのべます。 (二十五日の説教の冒頭のお言葉)
 教皇は浦上の司教座聖堂に於いて、1981年2月25日司祭叙階のミサを司式され、翌26日に修道女達にお話をなされた。(文 銘板碑文)
26聖人殉教者・聖ルドビコ茨木像
 殉教の1年前に受洗。京都の聖フランシスコ会修道院で侍者として仕える。司祭が逮捕された時、彼は除外されたが、捕えるよう願い出た。「自分の十字架はどこ」と刑場で尋ねた話しは今も語り継がれる、最年少者。殉教時の年齢12歳
浦上天主堂・拷問石 浦上天主堂・拷問石
拷問石
 明治4年6月中旬、長崎浦上切支丹教徒260名は、博多の獄舎より転送せられて萩に来り、堀内岩国屋敷に収容された。
 萩での食事等の待遇は博多より余程良かったが、それでも明治5年4月の帰国までには、相当の死亡者(28人)を出している。その間、信者は獄吏、神官等より改宗の説諭を受けたことは勿論であるが、中々転向しないので、遂には非常手段として、鉄砲責、寒晒などと呼ばれる拷問方式が用いられた。
 その時、信者が座らせられた石に「拷問石」と呼ばれたものがあり、それには切支丹の尊敬名誉の標章である十字架が刻まれてある。石は花崗岩の庭の飛び石である。
 此の「拷問石」は牢番長であった寺本源七氏が、大正元年頃堀内から持ち帰り、自宅(萩市春若町)の庭に据え置かれ、霊を慰めたとされる。
 その後、子孫が保存されていた。(萩の史実より抜粋)
 萩教会の信徒で郷土史家・宮木忠雄氏が大変苦労されて寺本氏から譲渡を受け、萩教会に保存されていたものである。
 2008年(平成20年)年7月10日、宮木氏が「浦上に置いたが一番有意義である。」と判断されて寄贈され、ここ浦上天主堂に安置された。
 なお、「拷問石」の底面には十字架が刻まれ、傍らには「經石」が備えてあった。寺本源七氏が堀内から持ち帰った後、供養の意味で拷問石の下に埋め込んだものだろう。
 「拷問石」の上に太めの茎で編んだ葦簀(よしず)を敷き、全員がその上に座らされて拷問、説諭を受けたが、その中でも最も有名な拷問が「寒ざらしのツル」の話しである。22歳のツルは裸にされて18日間(昼間)の拷問を受け、一週間目には大雪と成り、雪の中に晒され、18日目に雪の中に倒れた。 それでも彼女の強い信仰心を改心させる事はできなかった。
 此の「拷問石」の入手については、平野勇師の「殉教者の霊性」を如何に子孫が受け継ぐかの司牧的熱意によって実現したものである。
浦上天主堂遺壁 浦上天主堂遺壁
浦上天主堂遺壁 浦上天主堂遺壁
浦上天主堂遺壁
 爆心地から北東へ約500mの小高い丘にあった浦上天主堂は、1895年(明治28年)から建築に着手し、信徒たちの献金と労働奉仕により、1914年(大正3年)に献堂式を挙げるにいたった。そして1925年(大正14年)に正面の双塔が完成し大小の鐘が吊された。
 東洋一の壮大さを誇った天主堂であったが、1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、原子爆弾の炸裂により破壊され、わずかにまわりの壁を残すのみとなった。この側壁は聖堂の南側の一部で1958年(昭和33年)に新しい天主堂建設のためこの地に移築されたものであり、壁上の石像はザベリオと使徒である。しかし、風雨にさらされて傷みが進んだため、安全を考慮して現在の形状のまま内部及び表面の補強を行った。
 長崎市は原爆で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、二度とこのような惨禍が繰り返されないことを願って、この銘板を設置する。(原爆落下中心地碑のそばにて)
北海道
函館 カトリック元町教会 ハリストス正教会 トラピスチヌ修道院 トラピスト修道院
関東
ニコライ堂 横浜天主堂跡 カトリック関口教会new
東海
多治見神言修道院 中津川教会 豊橋ハリストス正教会
近畿
京都 聖ザビエル天主堂 聖ヨハネ教会堂 御幸町教会 聖アグネス教会
中国
津和野カトリック教会
九州
長崎 大浦天主堂 浦上天主堂
大明寺聖パウロ教会堂 紐差教会

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.