|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大明寺聖パウロ教会堂は明治6年(1873)に日本でキリスト教が許されてから最も早くに建設された教会堂の一つである。フランス人宣教師ブレル神父の指導のもと、大浦天主堂建設に携わった地元大工の大渡伊勢吉によって建設された。正面の鐘楼と入口土間は、昭和20年代に信者の浄財を元に増築されたものである。
外観は農家風であるが内部は後期ゴシック様式で、廊と側廊をもつ三廊式である。身廊の天井は後期ゴシックの教会堂の交差リブボールド天井を模して漆喰塗で仕上げられ。「こうもり天井」と呼ばれる。右側廊正面には「ルルドの洞窟」が造られている。登録有形文化財。
旧所在地:長崎県西彼杵郡伊王島町
建築年 |
明治12年(1879) |
解体年 |
昭和50年(1975) |
移築年 |
平成6年(1994) |
建築面積 |
52.2坪 |
構造 |
木造平家建 |
寄贈者 |
伊王島町 |
(博物館明治村(愛知県犬山市)にて撮影) |
|
|
|
|
|
|
|
<束ね柱>
ヨーロッパの有名なゴシック教会堂のほとんどの物と、ほぼ同じです。細い丸柱一本一本が天井に交差している「リブ(骨)」につながっている形で、この形式は石造建築の建て方から発生したものです。この建物は木造ですから本当は必要ないのだが、姿を真似たものです。 |
|