|
|
安政6年(1859)敷地内に建てられた初代ロシア領事館の付属聖堂として建立されたのが始まりで、正しくは「函館復活聖堂」という。
文久元年(1861)青年司祭ニコライが、ロシアから来函し切支丹解禁を待って日本で最初にギリシア正教を布教した。(明治5年<1872>東京転任)
明治40年(1907)大火で類焼したが、大正5年(1916)聖堂はロシア風ビザンチン様式で再建された。
この聖堂内部に、丸天井を装架しているのがこの様式の特徴である。屋根に装置された数多くの十字架と、その装飾部を飾る冠状構造が独特の形状をつくっており、緑色の銅板屋根は昭和43年(1968)に改装され、緑青を科学的に熟成したものである。
再建当時の大鐘(重さ約2d)は、大正12年(1923)関東大震災で大破した東京ニコライ堂復興の際に移され、かわりに大小6個1組の鐘と交換された。リズムと共にメロディを送る音色から「ガンガン寺」として市民に親しまれたが、この鐘も戦時中供出した。
現在の鐘は、三重県桑名市在住の美術鋳造家から昭和58年(1983)6月に献納されたものである。昭和58年(1983)6月、国の重要文化財に指定された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<日本の音風景100選>
「ガンガン寺」の愛称で市民に親しまれているハリストス正教会の鐘。
現在の鐘は、教会創設時から数えて5代目だが、その間2度の火災による消失、戦時中の供出等その歩みは波乱に満ちたものだった。
函館と西洋文化との出会いを象徴する鐘の響きは、幕末から明治に文明開化の息吹を伝える遺産として評価され、平成8年7月環境庁長官から将来に残したい「日本の音風景100選」に認定された。
鐘が鳴るのは、復活大祭と12大祭、土曜日夕刻の徹夜祷、日曜日午前の聖体礼儀(ミサ)、婚配式(結婚式)、埋葬式(葬儀)などの前後3〜5分間、独特の明るい音色を響かせ、異国情緒あふれる付近一帯のたたずまいとともに、市民や観光客に憩いのひとときをあたえている。 |
|
|
|
<宗教法人 函館ハリストス正教会>
包括団体「宗教法人:日本ハリストス正教会」は全世界に2億人を越える信徒を持つ、約千年前に創設された東方キリスト教会の中に所属している。
日本には1861年(文久元年)の6月14日、現在地:函館ロシア領事館の到着し、伝道を開始されたニコライ修道神父により伝えられました(1970年、彼は日本の亜使徒・大主教として聖人になる)。
ハリストスとはギリシャ語XPIΣTOΣ(CHRIST.救世主)の日本語読みで、新約聖書がギリシャ語で書かれたことより使用されている。
日本の本部は、東京都千代田区にあり神田駿河台のニコライ堂(国指定重要文化財)、与謝野晶子の歌『ニコライのドオムの見ゆる小二階の欄千の下の朝がほの花』で有名です。
函館は日本正教会の一つの枝にあたり、明治元年1868年のキリシタン禁制下、3名の日本人が最初に洗礼を受け、伝道活動を開始した。
一人は幕末から明治に名を刻んだ土佐藩士:坂本龍馬の徒弟(父親同士が兄弟)坂本数馬や、一人は宮城県栗原郡の人(大阪、緒方公庵の塾でオランダ医学を学び函館で開業した医師:酒井篤禮や、一人は岩手県下閉伊郡山田町出身の:浦野大蔵がいる。
また京都で同士社大学校生みの親、新島七五三太(ニイジマシメタ)、クリスチャン名ジョウを米国に送る福士卯之吉に紹介したのも函館の修道司祭ニコライ神父と言われている。
当時の函館には南部藩士多数が単身赴任しており、彼等も上記3名に教えにより洗礼を受け、明治7年百名以上の藩士が盛岡に戻り、加賀野新小路の家老屋敷・西海枝勝己宅を会堂として、青森県、岩手県、宮城県などにも伝道活動を始めた。
盛岡で受洗された方には時の総理大臣:原敬の親族:原祐知や一族、石川啄木の恩師:新渡戸仙岳や一族、横川省造の父母や兄弟などがいる。
その他全国に80ヵ所の教会堂があり、国の重要文化財指定堂は、上記東京千代田区ニコライ復活聖堂、京都鳥丸通りの生神女マリヤ福音聖堂、また当地元町函館正教会復活聖堂がある。 |