|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京都の光悦寺に由来する透かし垣の一種。安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した芸術家、本阿弥光悦が創作したとも伝えられている。枠を半月状に曲げてその中にひし形の格子を組んでいる。
光悦寺垣の先端はどうなっているのだろうかとたどっていくと、垣根の高さが次第に低くなり地面に食い込むようになっていた。 |
|
|
|
|
|
<光悦寺>
大虚山と号する日蓮宗の寺である。当地は、元和元年(1615)徳川家康よりこの地を与えられた本阿弥光悦が一族、工匠等と移り住み、芸術郷を築いたところである。
光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。
当寺は、本阿弥家の位牌堂を光悦没後に、本法寺の日慈上人を開山に請じて寺に改めたものである。 |
|