写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <垣根を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

建仁寺の垣根 建仁寺垣   建仁寺(京都市東山区)
建仁寺垣
建仁寺垣 建仁寺垣
建仁寺 建仁寺
 建仁寺垣は、京都の建仁寺に由来する竹垣の代表的な一種です。建仁寺で廃物となった板塔婆を利用しこれを立子としてつくった垣根から名付けられとか、昔から多く生じていた竹を割って作ったとか言われているようです。支柱の間にすき間なく並べた割竹の上から太い竹を半割にして押さえ、シュロ縄で結びつけているのが建仁寺垣である。
建仁寺
 京都五山の一つで最も古い禅寺。臨済宗建仁寺派の大本山。栄西禅師は中国に留学して臨済宗を学び、帰国後、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の庇護のもとで、建仁2年(1202)京都東山の地に建仁寺を開いた。何度かの兵火をくぐりぬけて、天正年間(1573〜92)に安国寺恵瓊によって再興された。
 室町時代の最盛期には塔頭寺院60余を数えたが、創建当初の建物は応仁・文明の兵火などで荒れ、現存の大部分は江戸時代以降に復興されたものである。今では、往時の壮大な面影はなくなってしまった。方丈(重要文化財)は単層入母屋造、屋根は銅板葺で慶長4年(1599)広島の安国寺から移築され、三門は静岡県浜松市西区雄踏町の安寧寺から大正12年(1923)に移建されたものである。歴史のある寺だから,多くの宝物を所蔵している。栄西が鴨川から引き上げたという鐘、勅使門(重要文化財)、俵屋宗達作の風神雷神図(国宝)などがある。境内には勅使門、三門、仏殿、本坊が一直線に並び、境内への立ち入りは自由になっている。現寺域約2万2千坪、山内寺院14ヶ寺。 
<以前の投稿欄のコメント>
 建仁寺の勅使門の南側に建仁寺垣があると、歴史散歩のい書いてあったので1月3日に訪ねてみた。しかしそれらしき垣は見あたらなかった。簡単なコンクリートにしたのかなー? それとも私が見つけられなかっただけ? 誰か教えて! 2011年1月3日 京検の潤

大きな地図で見る
垣根の種類
沼津垣 金閣寺垣 桂垣 建仁寺垣 光悦寺垣
柴垣 矢来垣 松明垣 四ツ目垣 竹穂垣
御簾垣 大津垣 龍安寺垣 銀閣寺垣

生垣
竹生垣 混垣 アラカシ イスノキ イチョウ
イヌマキ イロハカエデ うばめがし カイズカイブキ 金木犀
クロガネモチ コデマリ 更紗空木 さんごじゅ ツゲ
ヒイラギ ヒイラギモクセイ ブルーベリー ベニカナメモチ やまもも
らかんまき 寒椿 勘次郎 月桂樹 紅花常磐満作
常磐満作 富士の峰 連翹 ボケ 紅乙女
西洋水蝋 斑入り西洋水蝋 レッドロビン シセントキワガキ
土用竹・小町竹 土用竹 コマチダケ new

関東
鎌倉 街角の垣根 浄妙寺 円覚寺 鶴岡八幡宮
東京 麟祥院 小石川後楽園
箱根美術館
東海
浜松 摩訶耶寺 浜名湖ガーデンパーク 浜松城 浜松城公園
飯田公園 杉皮の垣
清水邸庭園 了仙寺
近畿
京都 常寂光寺 嵯峨野・嵐山 酒解神社 化野念仏寺
建仁寺 東福寺 二尊院 街角の垣根
金閣寺 祇王寺 光悦寺 今熊野観音寺
長谷寺 酒解神社
中国
津和野・永明寺
四国
高松城・披雲閣
九州
仙巌園

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.