建仁寺垣は、京都の建仁寺に由来する竹垣の代表的な一種です。建仁寺で廃物となった板塔婆を利用しこれを立子としてつくった垣根から名付けられとか、昔から多く生じていた竹を割って作ったとか言われているようです。支柱の間にすき間なく並べた割竹の上から太い竹を半割にして押さえ、シュロ縄で結びつけているのが建仁寺垣である。
<建仁寺>
京都五山の一つで最も古い禅寺。臨済宗建仁寺派の大本山。栄西禅師は中国に留学して臨済宗を学び、帰国後、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の庇護のもとで、建仁2年(1202)京都東山の地に建仁寺を開いた。何度かの兵火をくぐりぬけて、天正年間(1573〜92)に安国寺恵瓊によって再興された。
室町時代の最盛期には塔頭寺院60余を数えたが、創建当初の建物は応仁・文明の兵火などで荒れ、現存の大部分は江戸時代以降に復興されたものである。今では、往時の壮大な面影はなくなってしまった。方丈(重要文化財)は単層入母屋造、屋根は銅板葺で慶長4年(1599)広島の安国寺から移築され、三門は静岡県浜松市西区雄踏町の安寧寺から大正12年(1923)に移建されたものである。歴史のある寺だから,多くの宝物を所蔵している。栄西が鴨川から引き上げたという鐘、勅使門(重要文化財)、俵屋宗達作の風神雷神図(国宝)などがある。境内には勅使門、三門、仏殿、本坊が一直線に並び、境内への立ち入りは自由になっている。現寺域約2万2千坪、山内寺院14ヶ寺。 |