 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
今熊野観音寺で見られる垣根。低い垣根が植え込みを取り囲む。 |
|
 |
|
 |
<今熊野観音>
泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭で、正しくは新那智山今熊野観音寺という。西国三十三カ所観音霊場第十五番目の札所になっている。
空海が自ら観音像を刻んだ草堂に安置したのが当寺のはじめというが、斉衡年間(854〜857)左大臣藤原緒嗣(おつぐ)が伽藍を造営したとも伝える。文暦元年(1234)後堀河上皇を当寺に葬るなど、歴朝の崇敬を得て栄えた。
伽藍は応仁の兵火で焼失したが、その後、復興されて現在に至っている。本堂には空海作と伝える十一面観音像を安置する。
寺域は幽静で、郭公(かっこう)鳥の名所として名高く、本堂背後の墓地には慈円僧正・藤原忠通・同長家の墓と称せられる見事な石造宝塔三基がある。 |
|