写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <小舟から大型船までを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

手漕ぎ木造和船 14丁櫓のカツオ船   静岡県浜松市
手漕ぎ木造和船
手漕ぎ木造和船 手漕ぎ木造和船
 明治期の手漕ぎ(14丁櫓)の木造和船の模型(縮尺1/10)。船首(舳)が黒く塗られていたため、「黒ミョウ」と呼称されていた。構造は、シキイ(底板)とウワダナ・ネダナ(上下の側板)の5枚板から成る。側板と側板の間に渡したキリバリ(切梁)が船体の横強度を保持した。
 船の大きさは全長36尺(約11m)から42尺(約13m)ほどで、船を漕ぎ進める櫓の数は12丁櫓が数多く、14丁櫓が最大であった。
 造船は舞坂で行われたが、大きな船の場合には御前崎や地頭方(御前崎市)などから船大工よ呼び寄せた。(河合造船製作)
鰹釣り漁
 舞阪での鰹漁の始まりは、今から300年位前と言われている。明治15年(1882)頃には、黒ミョウという大きな和船が10余艘あって、4〜10月にかけて出漁していた。
 そのころの出漁には、まず餌になるイワシを沖に出てタモですくい取り船の生けすに入れ、それから鰹の群れを探す。群れを発見すると全員で櫓をこぎ、群れの上で餌のイワシをまき、船側に鰹を集めて釣り上げた。
 その後、2艘の船で網を曳いて餌鰯(イワシ)を取る方法に改められた。この船をヤシャアミと呼んだ。
手漕ぎ木造和船 手漕ぎ木造和船
手漕ぎ木造和船
 明治の終わり頃になると、和船のともを改造して、石油発動機(電気着火)を据え付け、動力で出漁するようになった。
 餌を取るのにも2艘の鰯網船を引いて行かなくて、網を改造し本船だけで曳くようになった。餌が取れると網を積んでそのまま出漁するというように簡素化された。漁場も西は紀州沖(和歌山県)から、黒潮にのって群れを追い伊豆七島付近にまで広がった。(舞阪郷土資料館)
客船
サファイア・プリンセス ぱしふぃっくびーなす 飛鳥U 氷川丸 十石舟・三十石船
帆船
海王丸 浪華丸 日本丸 明治丸 初代日本丸
観光船
隅田川の船 水上バス(東京) シーバス 水上バス(清水)
貨物船
コンテナ船 小鵜飼船 丸子船
渡船
天保山渡船 矢切の渡し 牛川の渡し
連絡船
羊蹄丸 八甲田丸 摩周丸 かめりあ丸 伊勢湾フェリー
本島汽船 さんふらわあ 呉港フェリー
漁船
イカ釣り船(浜田) イカ釣り船(函館) しらす船 イカ釣り船(美保関) イカ釣り船(女川)
観測・調査船
ふじ しんかい2000 潜水調査船たんかい 宗谷
軍艦
戦艦 戦艦 三笠 戦艦 陸奥
潜水艦 潜水艦 潜水艦あきしお
潜航艇 回天 海龍
開陽丸(江戸幕府) 開陽丸・外観 開陽丸・甲板 開陽丸・内部 開陽丸・装備
開陽丸・引揚品
北朝鮮工作船 護衛艦 はたかぜ
模型
昇平丸 帆船模型 手漕ぎ木造和船 戦艦大和(1/10)@ 戦艦大和(1/10)A
戦艦扶桑(1/100) 御朱印船 遣唐使船new スイップ模型(蘭)
その他
戦艦大和の砲弾 潜水艦の食事 魚雷 機雷 機雷処分

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.