写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <小舟から大型船までを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

日本丸 清水港   静岡県静岡市
日本丸
日本丸 日本丸
帆をたたむ 帆をたたむ
登檣礼(とうしょうれい) 登檣礼
清水港を離れる日本丸
練習帆船 日本丸
 1984年に初代「日本丸」の栄光と伝統を引き継ぎ就航した”日本最大、世界でも最大級”の練習帆船です。帆を広げた美しい姿から『太平洋の白鳥』と呼ばれている。日本丸の帆走性能は初代日本丸をはるかにしのぎ、世界でも有数の帆船として仲間入りし、その年で最も帆走速力の帆船に贈られるボストン・ティーポットを受賞した。
<日本丸の概要>
所有 独立行政法人 航海訓練所
船籍港 東京
進水年月日 昭和59年(1984)2月15日
造船所 住友重機械工業株式会社 追浜造船所浦賀工場
総トン数 2,570トン
全長 110.09m
全幅 13.8m
総帆面積 約2,760u(江戸間畳約1,790枚分)
帆の枚数 36枚。一番下の大きい帆は185u、江戸間畳約120畳分。
主機関 ディーゼル機関(1,500馬力×2基)
航海速力 12ノット(平均) 1ノット=約1.85q/h
マストの高さ 海面上から約50m(前から2番目のメインマスト)
最大搭載人員 190名(実習生は東京海洋大学、神戸大学、海技大学校)
「日本丸」と「海王丸」の見分け方
・「日本丸」は船体の青い線が一本、「海王丸」はライトブルーの二本線
・「日本丸」の船首像”藍青”(ランジョウ)と言い女神が合掌している。「海王丸」の船首像は”紺青”(コンジョウ)と言い女神が笛を奏でている。
乗組員
 今回の航海訓練の乗組員のうち実習生は65名だが、そのうち女性は4名いる。各学校の航海科より参加している。男女共同参画社会の表れだろう。
登檣礼>(とうしょうれい)
 船の実習生がマストに登って「ごきげんよう!」と別れのあいさつをする伝統の儀式が「登檣礼」です。小雨が降る中、この儀式は中止だろうと思っていたところ、オレンジ色の防水着を着て「登檣礼」をやってくれた。マストの登り下りが滑って大変だろうと心配もする。立派にやり終え、霧笛を鳴らし清水港を離れていく。行き先は神戸港である。船影が消えるまでずっと見ていた。船が去っていく光景は寂しいものである。 
客船
サファイア・プリンセス ぱしふぃっくびーなす 飛鳥U 氷川丸 十石舟・三十石船
帆船
海王丸 浪華丸 日本丸 明治丸 初代日本丸
観光船
隅田川の船 水上バス(東京) シーバス 水上バス(清水)
貨物船
コンテナ船 小鵜飼船 丸子船
渡船
天保山渡船 矢切の渡し 牛川の渡し
連絡船
羊蹄丸 八甲田丸 摩周丸 かめりあ丸 伊勢湾フェリー
本島汽船 さんふらわあ 呉港フェリー
漁船
イカ釣り船(浜田) イカ釣り船(函館) しらす船 イカ釣り船(美保関) イカ釣り船(女川)
観測・調査船
ふじ しんかい2000 潜水調査船たんかい 宗谷
軍艦
戦艦 戦艦 三笠 戦艦 陸奥
潜水艦 潜水艦 潜水艦あきしお
潜航艇 回天 海龍
開陽丸(江戸幕府) 開陽丸・外観 開陽丸・甲板 開陽丸・内部 開陽丸・装備
開陽丸・引揚品
北朝鮮工作船 護衛艦 はたかぜ
模型
昇平丸 帆船模型 手漕ぎ木造和船 戦艦大和(1/10)@ 戦艦大和(1/10)A
戦艦扶桑(1/100) 御朱印船 遣唐使船new スイップ模型(蘭)
その他
戦艦大和の砲弾 潜水艦の食事 魚雷 機雷 機雷処分

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.