写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <小舟から大型船までを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

ガリンコ号(歴代) 流氷砕氷船   北海道紋別市
ガリンコ号・T
初代ガリンコ号T
 ガリンコ号は当初、アラスカ油田開発作業用に水陸。氷上を移動できるよう設計・開発された。幾多の実験を重ね、ユニークなアルキメディアン・スクリューを備えた新型式砕氷船として、昭和56年(1981)12月に建造・進水した。
 その後予定された全ての実験作業も終了し、三井造船より紋別市が借り受け旅客船に改造、「ガリンコ号」と命名。昭和61年(1986)より冬期観光の主役としてデビュー、10年間で約8万人が乗船した。
ガリンコ号・T ガリンコ号・T
上左画像・ガリンコ号T
 2階なし、定員32名。昭和62年(1987)
上右画像・ガリンコ号T
 2階席建造、定員70名。昭和63年(1988)
ガリンコ号・U
ガリンコ号U
 全国に多くの「ガリンコファン」を生んだ初代ガリンコ号の後を受け、さらにスケールアップし、平成9年(1997)1月にデビューしたのが、「ガリンコU」です。初代同様ユニークな砕氷ロータ(アルキメディアン・スクリュー)を2本搭載し、厚さ約60センチの氷を砕きながら航行できる。新鋭船としての能力は高く、195名の定員(表には200名と記載)と紋別港より沖合約10qの外洋航行が可能となった。
 見晴らしの良い船窓とゆっくりくつろげるシート、冷房完備の広々とした船内で感動の旅を楽しむことができる。
 全長  35.0m  総トン数  150トン
 型幅  7.0m  航行区域  限定沿岸
 型深  2.7m  最大搭載人員  200名
 吃水  1.9m  速力  9.5ノット
 主機  1010ps×1基  砕氷用捕機  945ps×1基
ガリンコ号・V
ガリンコ号V
 令和3年(2021)1月、3代目となる「ガリンコ号V IMERU」が就航した。「イメル」とはアイヌ語で「光」の意味である。乗船可能な旅客数は235名で、操舵室後部の流氷見学室に42名、船橋甲板旅客室に59名、上甲板旅客室に134名分の椅子席を用意。
 総トン数  366トン  全長  45.55m
 全幅  8.50m  旅客定員  235名
 速力  16ノット   
客船
サファイア・プリンセス ぱしふぃっくびーなす 飛鳥U 氷川丸 十石舟・三十石船
帆船
海王丸 浪華丸 日本丸 明治丸 初代日本丸
観光船
隅田川の船 水上バス(東京) シーバス 水上バス(清水)
流氷砕氷船
ガリンコ号(初代) ガリンコ号(歴代)
氷海用水陸両用艇
ASTnew
貨物船
コンテナ船 小鵜飼船 丸子船
渡船
天保山渡船 矢切の渡し 牛川の渡し
連絡船
羊蹄丸 八甲田丸 摩周丸 かめりあ丸 伊勢湾フェリー
本島汽船 さんふらわあ 呉港フェリー
漁船
イカ釣り船(浜田) イカ釣り船(函館) しらす船 イカ釣り船(美保関) イカ釣り船(女川)
観測・調査船
ふじ しんかい2000 潜水調査船たんかい 宗谷
軍艦
戦艦 戦艦 三笠 戦艦 陸奥
潜水艦 潜水艦 潜水艦あきしお
潜航艇 回天 海龍
開陽丸(江戸幕府) 開陽丸・外観 開陽丸・甲板 開陽丸・内部 開陽丸・装備
開陽丸・引揚品
北朝鮮工作船 護衛艦 はたかぜ
模型
昇平丸 帆船模型 手漕ぎ木造和船 戦艦大和(1/10)@ 戦艦大和(1/10)A
戦艦扶桑(1/100) 御朱印船 遣唐使船 スイップ模型(蘭)
その他
戦艦大和の砲弾 潜水艦の食事 魚雷 機雷 機雷処分

Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.