|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<「ガリンコ号1」の概要>
総トン数 |
39G/t |
全長 |
24.9m |
全巾 |
7.6m |
深さ |
2.3m |
吃水 |
船首1.38m 船尾2.26m |
定員 |
70名 |
航海速力 |
氷厚70p:1.5ノット 氷厚20〜50p:2〜3ノット 氷厚20p未満:3〜4ノット |
|
|
|
|
<「ガリンコ号1」の特徴>
ガリンコ号1の特徴は、ネジを回すと食い込んでいくアルキメディスの原理を利用した巨大な4本のアリキメディアン・スクリューです。三井造船がアラスカ油田開発のための実験船として、昭和56年(1981)12月26日に建造進水したのが始まりで、その時の船名は「おほーつく」でした。
昭和60年(1985)の実験終了に伴い、「おほーつく」を日本船用機器開発協会(現・日本船用工業会)及び三井造船の協力をいただき観光船に改造。定員32名の世界初の流氷砕氷観光船、流氷をガリガリ砕いて進む「ガリンコ号」として紋別市へ傭船され、昭和62年(1987)2月1日に就航した。
その後、昭和63年(1988)には2階建ての定員70名となり、平成8年(1996)3月10日までの10シーズンにわたり、延べ8万人を超える人達を神秘の流氷海へと誘った。
<「ふね遺産」の認定>
平成29年(2017)7月18日には、歴史的で、かつ学術的・技術的に価値のある船舟類及びその関連設備を認定している「日本船舶海洋工学会」より「ふね遺産」に認定された。 |
|