|
|
|
|
|
|
<新大橋由来>
新大橋は、元禄6年(1693)12月7日に現在地よりやや下流にはじめて木の橋が架けられた。両国橋が万治2年(1639)に架けられて、その当時、大橋と呼ばれていたので、その下流に新しく架けられたこの橋を「新大橋」と称した。(下左画像) |
|
|
|
|
|
その頃、新大橋近くの深川に住んでいた俳人松尾芭蕉は、新大橋の架橋を喜んで次の句をよんだ。
初雪や かけかかりたる 橋の上
ありがたや いただいて踏む 橋の霜
以来、新大橋はたびたび架けかえられたが、明治454年(1912)7月19日、現在位置に鉄橋の新大橋が誕生した。(上右画像)
この鉄橋は、関東大震災(1923)および太平洋戦争の大空襲(1945)にも耐え、橋上において多くの人々の命が助かったため、「人助けの橋」といわれるようになった。その鉄橋は、60有余年の間、道路橋としての使命を十分に果たして、昭和52年3月27日、現在の橋に架けかえられた。その鉄橋の一部は、愛知県犬山市の「明治村」に保存されている。 |
|
|
|
松尾芭蕉が住んでいた芭蕉庵の近くにある「旧新大橋跡」の碑。現在の新大橋よりやや下流にあたる。 |
|
|
|