|
|
|
|
|
|
|
|
明治31年(1898)に鉄道路線と対岸の集落を結ぶため、地元の名士が景勝地神居古潭に吊橋を架けたことが神居大橋の始まりです。昭和13年(1938)を始めとして幾度も改修を経ているが、当初の木製補剛トラスの形式を継承しながら改修が行われており、かつての木橋の姿を今に伝える貴重な土木遺産です。 |
|
|
|
<神居大橋のあゆみ>
つり橋が最初にかけられたのは滝川から旭川まで上川鉄道が開通した明治31年(1899)で、明治21年(1888)に神居古潭に移住した安藤彦松、同24年(1891)に移住した岡和田仁太郎らが協力して建設したといわれている。
現在の神居大橋は、漸く神居古潭の景勝が有名になると共に神龍土功組合が灌漑工事の資材運搬のために大正14年(1925)に建設したもので、現在まで数度にわたって改修されている。
<土木学会選奨土木遺産>
土木遺産の顕彰を通じて歴史的な土木構造物の保存に資することを目的として、平成12年(2000)に認定制度を設立。推薦および一般公募により、年間20件程度を選出している。
旭川市内においては、「神居大橋」(令和2年度)、「旧函館本線神居古潭トンネル群」(平成27年度)、「覆蓋付緩速ろ過池(春光台排水場)」(平成25年度)、「旭橋」(平成14年度)、の4施設が選奨されている。 |
|