  | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                   京都中村酒造は京都御所近くにあった造り酒屋で、開業当時からの建物が元治元年(1864)の禁門の変による戦火で焼かれ、その後に再建されたものがこの建物である。 
                   狭い間口に比べて奥に長い建築は町屋と呼ばれる商店建築で、通り土間の片側が座敷など住まいの部分、他方が吹き抜けの作業場で、酒造り全工程の内、米の貯蔵、洗米、米蒸し、地下室での麹作りまでが行われた。 
                   また、軒が低く、緩くカーブしている屋根は京都伝統の姿で、起り(むくり)屋根と呼ばれている。登録有形文化財。 
                   旧所在地:京都市中京区御幸町二条 
                  
                    
                      
                        | 建築年 | 
                        明治3年 | 
                        解体年 | 
                        昭和46年(1971) | 
                       
                      
                        | 移築年 | 
                        平成5年(1993) | 
                        建築面積 | 
                        47坪 | 
                       
                      
                        | 構造 | 
                        木造二階建 | 
                        所有者 | 
                        中村昭治 | 
                       
                    
                   
                   (博物館明治村(愛知県犬山市)にて撮影) | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                   酒造りの工程は「一麹(こうじ)、二酛(もと)、三造り」と3段階に分かれる。 
                  @.麹は蒸米に麹カビを生やしたものでデンプンを糖化する。 
                  A.酛は糖をアルコール醗酵(はっこう)させる酵母を純粋に、多量に培養したものである。 
                  B.醪(もろみ)は酛を土台に、米と麹と水を3回に分けて仕込み、醗酵を進めたものである。 
                   酒造り工程の内、京都中井酒造の移築部分では@AB部の作業が行われていた。 | 
                 
              
             
              |