|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉服座(くれはざ)は地域の芝居小屋であり、当初は戎(えびす)神社付近(現在の池田市)にあったところから戎座という名であった。呉服座と呼ばれるようになったのは、明治25年(1892)に猪名川の川岸に移築されてからである。地方巡業の歌舞伎や壮士芝居が行われる民衆娯楽の場として親しまれただけではなく、時には政治演説会場会場といしても使用された。
人力による廻り舞台、奈落、花道などが完備し、平土間席、桟敷など客席も整っている。この小屋の特殊な事情だが、楽屋が入口土間の上にあるため、役者は花道下の地下通路、奈落を通って舞台袖へ行くことになる。
呉服座の座紋は「五人のお福の横顔」となっており、通称「ごふくざ」と呼ばれていたことを彷彿とさせる。重要文化財
旧所在地:大阪市池田市西本町
建築年 |
明治25年(1892) |
解体年 |
昭和44年(1969) |
移築年 |
昭和46年(1971) |
建築面積 |
115坪 |
構造 |
木造二階建 |
寄贈者 |
中田安馬 |
(博物館明治村(愛知県犬山市)にて撮影) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉服座は江戸時代のなごりをとどめた明治の芝居小屋である。明治初年に大阪府池田市に建てられ、永く民衆娯楽の場として人々に親しまれた。地方巡業の歌舞伎、壮士芝居、新派劇、落語、漫才などが上演されたほか、政治演説会場ともなった。また、活動写真も上映され、町の集会場でもあったが、昭和44年(1969)の芝居興行を最後に幕を閉じた。昭和46年(1971)に移築された後、昭和59年(1984)重要文化財に指定される。
木造二階建で正面に太鼓櫓がある。そして、手動式廻り舞台、奈落、ブドウ棚などの舞台設備がひととおり整っている。特徴のひとつとして、楽屋が入口土間の二階に設けられていることが挙げられる。奈落は舞台の袖から降りて廻り舞台の下を通り抜け、花道づたいに入口近くの楽屋へ達している。
なお、現在も芝居などの特別公演を開催している。 |
|