|
|
|
|
|
|
|
|
藩政時代、金沢城下への入口にあたる北国街道の浅野川・犀川両大橋界隈には、お茶屋が建ち並んでいた。文政3年(1820)になり、正式には加賀藩の許しを得てこの「ひがし」の茶屋町が犀川外の「にし」と共に開かれ、以来城下随一のにぎわいを見せた。
通りに面して一階を揃いの出格子、座敷を備える背の高い二階を吹放しの縁側とする姿のお茶屋が並ぶ町並みは、藩政末期以来の茶屋町の特徴を良く残している。
今も夕暮れ時には芸妓衆が行き交い、どこからともなく笛や三弦の音が聞こえる風情あふれる茶屋町である。(国の重要伝統的建造物群保存地区)
五木寛之著「朱鷺の墓」の舞台である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<懐華樓>(かいかろう)
ここひがし茶屋街は文政3年(1820)加賀藩の政策により整備され、天保2年(1831)に一度廃止されるが、慶応3年(1867)再び茶屋街として公認された。創立当初の記録によると「志ま屋」となっているが明治39年(1906)「金沢廓の栞」に「越濱」の名があり昭和初期まで続いていたと思われる。その後さらに変遷を重ね現在に至っている。
この建物は江戸時代後期の茶屋街建築様式を伝えるもので間口六間、奥行十二間の規模はこの界隈で最も大きく、お茶室用入口や土蔵も備えており、格式も高く当時の栄華をしのぶうえでも歴史的価値の高い貴重な建造物である。(金沢市指定保存建造物・金沢ひがし茶屋街の中ほどにある金沢で一番大きなお茶屋)
<志摩>
文政3年(1820)茶屋町創設当初に建てられた茶屋建築である。「茶屋建築」は二階を客間(座敷)とするため、二階部分を高くつくり、通りに面して高欄と張り出しの縁側を設けているのが特徴である。
一、二階の座敷廻りには要所に「面皮柱」(めんかわばしら)と呼ばれる濃い色づけをほどこし、弁柄色の土壁や具象的な図案の金物等で、独特の瀟洒(しょうしゃ)で華やかな室内を醸し出している。
全国的にも類例の少ない茶屋建築であり、江戸時代後期における庶民文化の一端を知るうえでも貴重な建物である。(平成15年(2003)国の重要文化財に指定された) |
|
|
|
<金沢が誇る金箔文化と茶屋街文化との出会い>
ひがし茶屋街は藩政期から栄え、木虫籠(きむすこ)と呼ばれる木格子の意匠が、今も時代を超えて風情を奏でる。その姿を最も色濃く伝える建物に、日本を代表する金箔文化が不思議な縁を結び合わせた。世界で初めて完成された純金プラチナ箔が、伝統的な建築に重厚な輝きを加え、新たな魅力が現代に再生され、やわらかに悠久のときを語り継ぐ。 |