|
|
|
|
|
|
<高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区>
吹屋は、江戸時代以降銅山とベンガラの町として栄え、また、砂鉄や薪炭などの物資を運ぶ中継地として重要な役割を果たしてきた。
この地方一帯は、古来、銅の産地として知られており、開山は中世あるいはそれ以前と伝えられるが、その全盛期は江戸時代から明治時代に及び、吉岡銅山を中心として中国地方随一の産額を誇った。
また、江戸時代中頃に本山鉱山が開かれ、硫化鉄鉱を採掘、良質のローハが盛んに生産され、これからベンガラが製造された。
この二つの産業を背景として吹屋往来に沿って町並みが形成された。保存地区は、下谷と旧道で結ばれる下町・中町・千枚に至る1.2qの地域で道に沿って主屋あるいは土蔵が建ち、敷地後方にも納屋等付属屋がある。
主屋は江戸時代末期から明治時代のものが多く切妻造・入母屋造・平入・妻入のものが混在し、変化のある町並みを形成している。屋根は石州瓦や塩田瓦で葺き、土壁にベンガラを混ぜ格子をベンガラ塗とするなど特色のある町並みをつくり、周囲の自然環境も良好である。
ここでは「吹屋の町並み」のうち下谷地区の景観を掲載している。下町・中町・千枚の町並みは「吹屋の町並み@」で掲載している。 |
|
|
|
|
|
<城井田家>
屋号は、上カジヤと称し、昔は借家であった。
同家は、精米、製粉業を営み大繁盛した。時代の流れで、製法が水車からモーター使用になり、下谷地区より現在地に移転した。
明治中期の建築で、平入形式で草葺き屋根であったが、千枚で大火があり危険に思い、瓦に葺き替えた。前面の親子格子ガラス戸は、昭和55年(1980)度事業で修景された。 |
|
|
|
|
|
<田村家(松店)>
弁柄(ベンガラ)商の田村家が明治33年(1900)に移り住み。昭和49年(1974)まで営業する。主屋は入母屋造平入りで意匠を凝らした外観は見事である。
主屋の創建は安政3年頃という。以後明治期に右側の座敷棟、背後の広大な弁柄倉庫群が増築されている。玄関と呼ぶ新座敷への入口は薬医門である。敷地内に元祖の弁柄屋と言われる橋本屋の工場があった。 |
|
|
|
|
|
「銅と弁柄の里」吹屋の下谷地区。吉岡鉱山とベンガラの製造が盛んだった江戸末期から明治時代に形成された町並みです。家は、桜、檜、杉、欅(けやき)、栗などの高級木材を使用し、木材にはベンガラを塗り込み、瓦に赤茶色の石州瓦を使い特徴的な家々が建ち並んだ。 |