写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <防災施設を巡る 写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

中新田命山 江戸前期の防災築造物   静岡県袋井市
中新田命山
中新田命山 中新田命山
中新田命山 中新田命山
中新田命山
 かつての中新田地区は、集落の東側や北側にかけて入江が深く入り込み、高潮の被害を受けやすい地形だった。延宝8年(1680)8月6日に東海地方を襲った台風は、江戸時代最大と言われるほど多くの被害をもたらした。
 その頃に書かれたとされる『百姓伝記』によると、「午前5時頃より風が吹き出し、多くの人馬が死亡、海はしけとなり、降る雨は海水のように塩辛く、打ち寄せる波は潮浸しとなり、中でも東同笠・大野新田・中新田・今沢新田には潮が強く当たり、この村では老若男女300人が死亡した」とある。
 この災害の後、村人たちは、横須賀藩の技術指導を受けて避難所となる築山(人工の小山)を集落の中心部に築いた。その後、高潮が発生した時は、村人全員がこの山に避難し、船で対岸の横須賀から食料を調達し、潮が引くのを待ったといわれている。そのうちに命を助けてくれる山ということで「命塚」「助け山」「命山」と呼ぶようになった。
 中新田の命山は、周りの砂質土の土を盛り上げて築かれた。形状は二段構成の方形で、基底部が東西27m、南北30.5m、上段部は東西18m、南北26mの長方形で頂上の平場の面積は68uあり、高さが5mの規模となっている。(静岡県指定文化財)
東海
命山  江戸期 中新田命山(袋井) 大野命山(袋井)
現代 寄木の丘(袋井) きぼうの丘(袋井) 江川の丘(袋井) 湊命山(袋井)
おたすけ山(湖西) 上田町地区命山(湖西)new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.