写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <四国遍路 八十八ヶ所巡礼 写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集
4番札所 大日寺 四国遍路 八十八ヶ所巡礼   徳島県板野町
4番札所 大日寺
4番札所 大日寺
黒厳山 遍照院 大日寺(だいにちじ)
 建立年代は棟札から慶安2年(1649)である。修復を示す別の棟札には寛政11年(1799)と記されている。柱の面取りが場所により異なる他、虹梁の模様などからも段階的な改修がされた建物とみられている。
 建物の意匠では和様を基調とするが、粽柱(まきばしら)、鏡天井などの禅宗様式が混在する折衷様式の建物である。密教本堂の形態をもつものとして貴重であり、蜂須賀家の紋(丸に卍)が見られ格式の高さがうかがい知ることができる堂宇といえる。
 本堂前には砂岩で造られた香炉が奉納されている。名古屋の実業家であり篤志家であった伊藤萬藏(1833〜1927)により明治32年(1899)により寄進された。
鐘楼門
 山門は平成30年(2018)に新再建された楼門である。伽藍の南側に位置する門は、柱、控柱には欅材を用い、その他は檜材を用いた二層からなる鐘楼門となっている。屋根は入母屋造り本瓦葺として、大棟及び鳥衾(ふすま)には、本山・京都東寺の寺紋である”東寺八雲”が施されている。
 上層には旧山門(江戸時代1861年建立)にあった梵鐘を再建時に移したものである。朱色の彩色は弁柄を用い、桐油を上から塗布し耐候性に配慮した。設計及び施工は、阿波市土成町の大工(棟梁大工 新居哲夫)の施工によるものである。
4番札所 大日寺 4番札所 大日寺
 本堂
 本尊  大日如来
 真言  おん あびらうんけん ばざら だとばん
 宗派  東寺真言宗
4番札所 大日寺
 大師堂
4番札所 大日寺 4番札所 大日寺
 境内の景観
徳島県
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 17 井戸寺 18 恩山寺 19 立江寺
20 鶴林寺 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県
38 金剛福寺
愛媛県
51 石手寺
香川県
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
87長尾寺new

Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.