 |
|
 |
|
 |
|
本堂 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
大師堂 |
|
|
|
<大栗山 花蔵院 大日寺>(だいにちじ)
弘法大師が「大師ヶ森」と呼ばれるこの地で修行をしていた際に、紫雲とともに大日如来が舞いおり「この地は霊地なり。心あらば一宇を建立すべし」と告げたと言う。弘法大師は、さっそく彫造した大日如来像を本尊とし、堂宇を建てて安置した。
戦国時代の天正の兵火により、元々の建物は全て罹災している。現在の本堂は、江戸時代初期に阿波三代藩主・蜂須賀光隆によって再建されたものである。
また、国の総鎮守・一の宮が建立されたときには、この寺は別当寺として、一の宮境内に置かれた。一の宮の本地仏は行基菩薩作の十一面観音像だったようです。同じ境内であったため、江戸時代には一の宮神社が札所であり、納経所として参拝されていたようです。
その後、明治時代の神仏分離令により神社は独立し、一宮寺は元の「大日寺」に名に変えた。もともとあった大日如来像は脇仏となり、十一面観音像が本尊として祀られるようになった。
今では、道を挟んでその昔は阿波の総鎮守だった一宮神社が建っている。
本尊 |
十一面観世音菩薩 |
真言 |
おん まかきゃろにきゃ そわか |
宗派 |
真言宗大覚寺派 |
|
|