写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <四国遍路 八十八ヶ所巡礼 写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集
12番札所 焼山寺 四国遍路 八十八ヶ所巡礼   徳島県名西郡神山町
12番札所 焼山寺
12番札所 焼山寺 12番札所 焼山寺
 本堂
12番札所 焼山寺 12番札所 焼山寺
 大師堂
12番札所 焼山寺
12番札所 焼山寺 12番札所 焼山寺
摩廬山 正寿院 焼山寺(しょうさんじ)
  焼山寺山(標高938m)の8合目近くにあり、四国霊場で2番目に高い山岳札所。四国霊場には「遍路ころがし」といわれた札所がいくつかあるが、焼山寺もその一つで、昔から嶮しい坂道の難所を辿る「修行の霊場」であった。現在は山上まで車で行くことが出来る。
 もともとは、大宝年間に役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)が山を開き、蔵王権現を祀り、庵を結んだのがこの寺の歴史の始まりといわれている。その昔、弘法大師がこの地へ修行に訪れ、疲れから杉の木の下で眠って休んでいたところ、夢の中に阿弥陀さまが現れ、周囲の異変ぶりを告げられた。目を覚ますと山は火の海に。そこで大師が、身を清め、真言を唱えながら山をのぼると、火が徐々に消えていった。9合目あたりまで来たとき、岩窟から大蛇が姿を現し、大師の修行の邪魔をしようとした。そのとき光と共に虚空蔵菩薩さまが現れ、その力を借りて大蛇を封じ込めたそうです。その岩窟は今でも 残っており、それ以来天変地異は起こらなくなったと言われている。
 弘法大師が自らが刻んだ虚空蔵菩薩を本尊とし、寺号を大蛇の火の海にちなみ「焼山寺」と名付けた。
 境内は樹齢数百年の杉の巨木(県の天然記念物)が並び、巡礼者を迎えている。
 本尊  虚空蔵菩薩
 真言  のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか
 宗派  高野山真言宗
12番札所 焼山寺 12番札所 焼山寺
12番札所 焼山寺
 参道。
徳島県
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 17 井戸寺 18 恩山寺 19 立江寺
20 鶴林寺 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県
38 金剛福寺
愛媛県
51 石手寺
香川県
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
87長尾寺new

Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.