 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
<補陀洛山 清浄光院 志度寺>(しどじ)
香川県東部、志度湾に面して建立された志度寺。開創は古く、推古天皇33年(625)。四国霊場屈指の古刹です。海洋技能集団海人族の凡子が霊木を刻み、十一面観音像を彫り、精舎を建てたのが始まりと言われている。その後、藤原鎌足の息子、藤原不比等が妻の墓を建立し「死度道場」と名づけた。693年、不比等の息子、房前は行基とともに堂宇を拡張し、寺は学問の道場として栄えた。
室町時代には、四国管領の細川氏の寄進により繁栄したが、戦国時代に荒廃。その後、藤原氏末裔、生駒親正による支援を経て、江戸時代前期、高松藩、松平家初代頼重によ本堂、仁王門が寄進された。
本尊 |
十一面観世音菩薩 |
真言 |
おん まか きゃろにきゃ そわか |
宗派 |
真言宗善通寺派 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
志度は江戸時代の奇才、エレキテルで有名な平賀源内の故郷であり、近くに記念館がある。 |
|
|