写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集
83番札所 一宮寺 四国遍路 八十八ヶ所巡礼   香川県高松市
83番札所 一宮寺
83番札所 一宮寺 83番札所 一宮寺
神毫山 大宝院 一宮寺(いちのみやじ)
 一宮寺は、大宝年間(701〜703)に法相宗の祖、義淵僧正が開いたと伝えられている。当時は大宝院と呼ばれ、南都仏教の一つ法相宗の普及をはじめ、行基菩薩、良弁僧正らを輩出。和同年間(708から715)、諸国に一宮寺が建立の際、行基菩薩が堂宇を修復し、神毫山一宮寺に改名された。
 大同年間(806〜810)に、弘法大師が四国八十八ヶ所建立の際、一宮寺に訪れて聖観音菩薩を彫造し、その尊像を本尊として安置し、四国第八十三番の霊場として真言宗に改宗した。
 その後、天正の兵火により寺は灰燼に帰しましが、中興の祖とされる宥勢大徳によって再興された。江戸時代には、高松藩主により田村神社の別当を解かれている。
 この寺の本堂左手には薬師如来が祀られる小さな祠がある。これは「地獄の釜」と呼ばれ、祠に頭を入れると境地が開けるという言い伝えがある。一方、悪いことをしていると頭が抜けなくなると言われている。昔、近所で暮らす意地の悪いおタネばあさんは、「そんなことはない、試してみよう」を頭に入れると、扉が閉まり、ゴーという地獄の釜の音が聞こえ頭は抜けなくなった。怖くなったおタネさんは、今までの悪事を謝った。すると頭はすっと抜けた。それからおタネさんは心を入れ替え、親切になり、元気に長生きしたそうです。
 屋根瓦葺きの表門。両脇の仁王尊立像は京都の仏師・赤尾右京の作です。大わらじが奉納されている。わらじには旅の道中安全を祈願する意味がある。
 本尊  聖観世音菩薩
 真言  おん あろりきゃ そわか
 宗派  真言宗御室派
83番札所 一宮寺 83番札所 一宮寺
 本堂は十方施主により再建され、弘法大師作といわれる聖観音菩薩がある。
83番札所 一宮寺 83番札所 一宮寺
83番札所 一宮寺
  「一宮のお大師さん」として親しまれる大師堂。天井一面に先祖供養・家内安全を祈願した吊灯籠が納められている。
83番札所 一宮寺 83番札所 一宮寺
83番札所 一宮寺
 鐘楼や手水場などの境内の景観
徳島県
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 17 井戸寺 18 恩山寺 19 立江寺
20 鶴林寺 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県
38 金剛福寺
愛媛県
51 石手寺
香川県
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
87長尾寺new

Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.