写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <サイト管理人の徒然草

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

秋田犬 忠犬ハチ公の故郷   秋田県仙北市
秋田犬
秋田犬の起源> 
 1630年代に大館地方の藩主佐竹候が藩士の闘志を養うため闘犬を奨励し、日本古来のマタギ猟に使われた犬と土着犬などとの混血で作られたと言われている。
 明治・大正時代は、あまりの白熱ぶりに闘犬禁止令が出されるほどだった。昭和2年(1927)年5月に、当時の大館町長(現大館市)によって「秋田犬保存会」が設置された。これは、秋田犬の闘犬化が盛んに行われ雑種化してきたため、優れた秋田犬を保存するために設置された。
 昭和6年(1931)年7月には、日本犬で最初の天然記念物として「秋田犬(あきたいぬ)」が指定された。太平洋戦争末期には、食糧難により保存に甚大な被害があったが、愛犬家の努力により数十頭の血統の正しい秋田犬が残された。戦後は、それを土台として、急速な繁殖が見られ、全国的に飼育されるようになった。また、戦争の影響で多くの秋田犬がアメリカに渡り、本家の日本をしのぐ高い人気を維持している。秋田犬は海外ではジャパニーズ・アキタ・ドックの名称で公認されている。
秋田犬 秋田犬
忠犬ハチ公
 秋田犬といえば、忠犬ハチ公を連想する人も多い。実際に忠犬ハチ公の話は海外にも知れ渡るほど有名で、ハチ公が東京帝国大学の教授であった、上野栄三郎氏に飼育されていた期間は1年半弱であるにもかかわらず、氏の亡き9年間にも渡って渋谷駅に通いつめた事がこの話を特別なものにした。
忠犬ハチ公
ハチ公像>(東京・渋谷駅前のハチ公像)
 昭和7年(1932)10月4日、東京朝日新聞に「いとしや老犬物語」というタイトルで載ったのをはじめ、新聞、ラジオなどで報道されたハチ公の元に、人々から見舞金等が送られてきた。
 また、昭和11年(1936)には「恩ヲ忘レルナ」と題して尋常小学校の修身二巻にも載せられた、ハチ公が有名になるに従い、付近の住民からはハチ公の銅像を建設しようという声が出始め、有志によってによって「忠犬ハチ公銅像建設趣意書」が作成され建設資金の募金活動を開始、全国各地から好意の寄付が集まった。
 この寄付によって昭和9年(1934)4月に除幕式が行われ、式にはハチ公も出席した。ただし、この時の像は戦中に金属資源として徴収され、現在のものは昭和23年(1948)に再建された2代目の像である。(説明文は、現地解説文を引用)
北海道
アイヌコタン 阿寒湖アイヌコタン ポンチセ エペレセッ ヌササン
酒造会社の水 種の集積
東北
正月パス 正月パス(2005) 正月パス(2006・往き) 正月パス(2006・帰り) 正月パス(2007・往き)
正月パス(2007・帰り)
充電より放電 金魚ねぷた 秋田犬 寒立馬
関東
三大珍獣 旅の魅力 高御座と御帳台 西洋美術館 綿菓子雲
甲信越
オニヤンマの産卵 荒神様 水車
東海
ダム 佐久間ダム 宇連ダム
風力発電 草木塔 オオゴマダラチョウ 旧家 スモールワールド
黄金バット ランプ 道具オブジェ 人力飛行機 ツマグロヒョウモン
夢追いかけて シルエットアート 漫俳 津具のかかし 水車発電
カモメ舞う駅 ガイコツマンの釣り ヤマガラ 舗装温度体験板 航空宇宙博物館
モグラ 皆既月食 祭りと犬
北陸
呼鳥門
近畿
餅鏡 舞子体験 路傍の石像 こども歌舞伎 十日戎・福娘
ロックな詩人 平安・室町の火鉢 鉄人28号
四国
ゲストハウスUEDA 十家モノレール 出航 鏝絵@ 鏝絵A
へんろ小屋
九州
郷中教育 氷河期の樹木
共通
宇宙 宇宙服 イオンエンジン LE-7 エンジン
さざれ石 「旅おりおり」の履歴 野茂英雄 自動車旅行 手形
昭和のポイント 金属の像 鳥の巣 舞台の脇役 梅干しの土用干し
甲状腺ガン闘病記 前立腺ガン闘病記

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.