|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菓子屋横丁は、明治の初め鈴木藤左衛門がこの地で、駄菓子を製造したのが始まりといわれている。大正時代に、関東大震災で東京の菓子製造場が焼失してしまった影響を受けて、川越の菓子製造業が盛んになった。昭和初期がこの横丁の最盛期で70軒ほどの業者があったとのこと。千歳飴、金太郎飴、水ようかん、かりん糖など、数十種類の菓子が製造されていた。
現在は10軒ほどの店舗が連なり、ハッカ飴、駄菓子、だんご、色とりどりの飴、麩(ふ)菓子(1mぐらいある長い麩)、いも菓子(川越の特産)等々、昔懐かしい菓子が所狭しと並べられている。まさに横丁気分が満喫できる。 |
|
|
|
|
|
菓子屋横丁は、江戸時代の末期から明治時代の初め頃に、江戸っ子好みの気取らない菓子を製造したのがはじまりといわれている。関東大震災で大きな被害を受けた東京に代わって全国への製造・供給を賄い、昭和初期には、約70軒が軒を連ねていた。
平成13年(2001には環境省の「かおり風景百選」に選定されている。 |
|