|
|
|
|
|
|
本多横丁の名の由来は、江戸中期より明治初期まで、この通りの東側全域が本多家の邸地であったことによる。御府内沿革図第十一巻切絵図説明に、本多修理屋敷脇横町通りとあり、往時は西側にも武家屋敷の立ち並ぶ道筋であった。なおこの本多家は、禄高一万五百石をもって明治を迎えた大名格の武家と伝えられる。
神楽坂界隈は明治以降、縁日と花柳界で知られる商店街として発展し関東大震災後より明治初期には、連日の夜店が山の手銀座と呼ばれる賑わいをみせ、この横町も、多くの人々に親しまれるところとなった。 |
|
|
|
|
|
|
|
後の太平洋戦争末期には、この地も空襲により焼土と化したが、いち早く復興も進み、やがて本多横丁の旧名復活を期して商店会発足となった。
石畳の路地を入れば佳き時代の情緒を伝え、また幾多の歴史を秘めて個性豊かな商店通りとして歩みを続けている。 |
|