|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<名勝 大和三山 香具山>
奈良盆地の南部に位置する、香具山(かぐやま・152.4m)、畝傍山(うねびやま・199.2m)、耳成山(みみなしやま・139.7m)の三つの小高い山を総称し、大和三山と呼ぶ。香具山は桜井市の多武峰(とうのみね)から北西に延びた尾根が浸食により切り離され小丘陵として残存したもので、畝傍山と耳成山は盆地からそびえるいわゆる死火山です。
三つの山は古来、有力氏族の祖神など、この地方に住み着いた神々が鎮まる地として神聖視され、その山中や麓に天香具山神社、畝傍山口坐神社、耳成山口神社などが祀られてきた。また、皇宮造営の好適地ともされ、特に藤原宮の造営に当たっては、東・西・北の三方にそれぞれ香具山・畝傍山・耳成山が位置する立地が、宮都を営むうえでの重要な条件にされたと考えられている。
大和三山を詠んだ和歌は多く、重要な歌枕として鑑賞上の地位を確立したほか、近世の地誌、案内記、紀行文などでも紹介され、万葉世界を代表する名所として、広く知れわたるようになった。
耳成山は大和三山の中では最も低い山ですが、円錐状の整った秀麗な山容をしている。畝傍山と同じく瀬戸内火山帯に属する死火山で、浸食や盆地の陥没と堆積によって、現在の姿となった。万葉集の中で耳成山が単独で詠まれる例はなく、他の二山とともに詠まれた。
<耳成山を詠んだ万葉集>
香具山は 畝傍ををしと 耳梨と
相あらそひき 神代より
かくにあるらし 古昔(いにしえ)も
然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を
あらそふらしき
(中大兄皇子) |
|
|
|
|
|
山頂近くにある耳成山口神社。ここで一休みする人が多い。山頂へはごく近い。
耳成山は、もとはもっと高い山だったが、盆地の陥没で沈下し、山の頭部が地上に残された単調な円錐形で、人の頭にたちえれば耳が無いようや山なので、耳無山→耳成山と呼ばれるようになったとも言われている。
耳無の 山のくちなし 得てしがなおもひの色の 下染(したぞめ)にせむ |
(古今和歌集 よみ人しらず) |
|