写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <山、高原、峠などを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

香具山 大和三山   奈良県橿原市
香具山
香具山 香具山
名勝 大和三山 香具山
 奈良盆地の南部に位置する、香具山(かぐやま・152.4m)、畝傍山(うねびやま・199.2m)、耳成山(みみなしやま・139.7m)の三つの小高い山を総称し、大和三山と呼ぶ。香具山は桜井市の多武峰(とうのみね)から北西に延びた尾根が浸食により切り離され小丘陵として残存したもので、畝傍山と耳成山は盆地からそびえるいわゆる死火山です。
 三つの山は古来、有力氏族の祖神など、この地方に住み着いた神々が鎮まる地として神聖視され、その山中や麓に天香具山神社、畝傍山口坐神社、耳成山口神社などが祀られてきた。また、皇宮造営の好適地ともされ、特に藤原宮の造営に当たっては、東・西・北の三方にそれぞれ香具山・畝傍山・耳成山が位置する立地が、宮都を営むうえでの重要な条件にされたと考えられている。
 大和三山を詠んだ和歌は多く、重要な歌枕として鑑賞上の地位を確立したほか、近世の地誌、案内記、紀行文などでも紹介され、万葉世界を代表する名所として、広く知れわたるようになった。
 香具山は伊予国風土記逸文に「天から降ってきた」という伝承があり、「天の香具山」とも呼ばれている。万葉集において「天」という美称がつけられて山は香具山だけで、このことから多くの山の中でも特別な位置づけを持っていたと考えられる。 
香具山 香具山
香具山を詠んだ万葉集
舒明天皇
大和には、群山(むらやま)あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙(けぶり)立ち立つ 海原は 鴎(かまめ)立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は
持統天皇
春過ぎて夏来たるらし白妙の衣乾したり天香具山
柿本人麻呂
久かたの天の香具山このゆふべ霞たなびく春立つらしも
香具山・国常立神社 香具山・国常立神社
 山頂に小さな社の「国常立神社」(くにとこたち神社)がある。祭神は、国常立命(天地開闢(かいびゃく)とともに現れた国土形成の神)。
 俗に雨の竜王と称され、境内社として高おお神(竜王神)を祀る。向かって右側神殿の前に壺が埋められており、古来干天の時にこの神に雨乞いをして壺の水をかえたが、まだ降雨のない節はこの社の灯明で松明をつくり、村中を火振りして歩いたという。
 末社伊弉諾神社(いざなぎ神社・祭神伊弉諾命)、伊弉冊神社(いざなみ神社・祭神伊弉冊命)があり、天香具山の東山麓に鎮座する。
北海道
大雪山・黒岳 黒岳(冬) 黒岳(秋)@ 黒岳(秋)A
大雪山・旭岳 旭岳(冬) 旭岳(秋)
知床 羅臼岳 知床連山 知床峠new
石北峠 羊蹄山 層雲峡 望岳台 硫黄山
登別・地獄谷 昭和新山 函館山 天人峡
東北
磐梯山 中津川渓谷 安達太良山 岩手山@ 岩手山A
八甲田山 鳴子峡 鳥海山 仁賀保高原 涼風峠
岩木山
関東
茶臼岳 戦場ヶ原 筑波山 一の倉沢 大湧谷
塔ノ沢
甲信越
風穴 富士風穴 富岳風穴
治部坂高原 もみじ平 富士見高原 しらびそ高原 車山高原
忍野富士 平谷峠 兵越峠 駒ヶ岳ロープウェイ 千畳敷カール
高ボッチ高原 高ボッチ山 鉢伏山 小谷 馬籠峠
東海
富士山 帆掛山 青崩峠 茶臼山高原 御在所岳
天城路 蔵王山 霧山 さった峠 宇津ノ谷峠
分水嶺 賤機山 乗鞍岳 竜ヶ岩洞
北陸
白山
近畿
天保山 吉田山 大文字山 船岡山 天王山
香具山 耳成山 八幡山 須磨アルプス
中国
大山 秋吉台 秋芳洞 比治山公園 灰ヶ峰
四国
寒霞渓 祖谷渓 祖谷峡の小便小僧 京柱峠
九州
由布岳 硫黄谷 阿蘇山 開聞岳 高千穂峡
国見ヶ丘 御岳(桜島) 稲佐山 城山

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.