写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <山、高原、峠などを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

山・峠 写真紀行
岩手・岩手山 岐阜・白山 青森・八甲田山 山梨・忍野富士 群馬・谷川岳 長野・宝剣岳 山口・秋吉台
岩手山(岩手)、 白山(岐阜)、 八甲田山(青森)、 富士山(山梨)、 谷川岳(群馬)、 宝剣岳(長野)、 秋吉台(山口)
静岡・富士山 岐阜・白山
 山、峠、高原などの画像を集めました。山、高原、高地、台地、山岳など似たような名称がありますが、ここでは単純に周囲よりも高い地形や場所をこの項目に入れてあります。ただし、人工的に造った築山や周囲より小高い丘(岡)は除いてあります。,
 峠は、やまへんに上と下を組み合わせてあり、絶妙な意味合いを感心します。かつて峠の多くは国境になっており、峠での一歩の踏み出しが、異郷の地へ踏み込むというような旅人の心情を感じ取ることができます。峠には小さな祠や道祖神が祀られているのもうなずけます。
 日本一低い山として知られる大阪の「天保山」(4.53m)には驚きました。周囲より高いということですが、平坦な場所としか見えませんでした。海抜を考えれば高いことにはなりますが。
 天保山とは逆の立場ですが、日本一高い「富士山」は上に行けば行くほど大きく雄大に迫ってきます。上って行けばどんどん高くなるような錯覚に陥ります。
 山を見ていると、人格に接しているような気がしてきます。山には人格などあるはずはありませんが、見る人をしてそう思わせてしまうなにものかが漂っています。山岳宗教の発生もこんなところにあるのかなと感じます。 
北海道
大雪山・黒岳 黒岳(冬) 黒岳(秋)@ 黒岳(秋)A
大雪山・旭岳 旭岳(冬) 旭岳(秋)
知床 羅臼岳 知床連山 知床峠new
石北峠 羊蹄山 層雲峡 望岳台 硫黄山
登別・地獄谷 昭和新山 函館山 天人峡
東北
磐梯山 中津川渓谷 安達太良山 岩手山@ 岩手山A
八甲田山 鳴子峡 鳥海山 仁賀保高原 涼風峠
岩木山
関東
茶臼岳 戦場ヶ原 筑波山 一の倉沢 大湧谷
塔ノ沢
甲信越
風穴 富士風穴 富岳風穴
治部坂高原 もみじ平 富士見高原 しらびそ高原 車山高原
忍野富士 平谷峠 兵越峠 駒ヶ岳ロープウェイ 千畳敷カール
高ボッチ高原 高ボッチ山 鉢伏山 小谷 馬籠峠
東海
富士山 帆掛山 青崩峠 茶臼山高原 御在所岳
天城路 蔵王山 霧山 さった峠 宇津ノ谷峠
分水嶺 賤機山 乗鞍岳 竜ヶ岩洞
北陸
白山
近畿
天保山 吉田山 大文字山 船岡山 天王山
香具山 耳成山 八幡山 須磨アルプス
中国
大山 秋吉台 秋芳洞 比治山公園 灰ヶ峰
四国
寒霞渓 祖谷渓 祖谷峡の小便小僧 京柱峠
九州
由布岳 硫黄谷 阿蘇山 開聞岳 高千穂峡
国見ヶ丘 御岳(桜島) 稲佐山 城山

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.