写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <海岸や海を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

観音崎 東京湾最狭部   神奈川県横須賀市
観音崎
観音崎 観音崎
 観音崎は三浦半島のほぼ中央東南側の東京湾に突出した岬で、東京都心部から約45q、対岸の房総半島の富津岬との距離は約6qで東京湾で最も幅が狭いところです。
 東京湾(浦賀水道)を航行する大型船舶が行き交っている。
観音崎 観音崎
観音崎 観音崎
観音寺跡
 観音崎の地名は、奈良時代の僧行基が船の安全のため十一面観音(船守観音)を海蝕洞穴に納めたことに由来すると伝えられている。
 このあたりに観音堂が創建され江戸時代には本殿・般若堂などが建ち並び村民や漁民・船乗りたちの信仰は大変厚いものだった。天正19年(1591)仏崎山観音堂料三石の御朱印をいただいている。
 明治13年(1880)陸軍砲台が築造され、翌年観音寺は鴨居の亀崎に移された。鴨居観音寺は昭和61年(1986)の火災により焼失したため、三浦三十三観音としての札所は吉井の真福寺が代行している。
観音崎 観音崎
洞窟の由緒> 
 聖武天皇の代天平13年(741)の春、行基菩薩は諸国修行の途中ここに来られ、この洞窟に住んでいる大蛇が、漁民や運漕の人々を苦しめているのを聞かれ、大蛇を退治してその霊を、鵜羽山権現として祀られた。この近くの走水神社に日本武尊とその妃弟橘媛命が祀られているが、この洞窟の沖で入水して海を鎮められた弟橘媛命を、十一面観音として刻まれ側に安置されて以来、海上安全人命守護の霊地として信仰されてきた。
 時代の変転により荒廃に帰したが、時来たって今日は観光の地として復興されて、再び海上安寧、人命守護、世界平和の祈りがなされている。
 観音崎の海岸の景観、打ち寄せる穏やかな波。 
北海道
神威岬 襟裳岬 オタモイ海岸 浜松海岸 納沙布岬
白神岬 宗谷岬 抜海岬 野寒布岬 オホーツク海new
東北
下北半島 大間崎 尻屋崎海岸
男鹿半島 入道崎 男鹿半島ジオパーク 男鹿国定公園 鵜ノ崎海岸
龍飛岬 千畳敷海岸 八森岩館海岸
関東
相模湾 真鶴岬 七里ヶ浜 片瀬東浜 稲村ヶ崎
観音崎 屏風ヶ浦 明鐘岬 金田海岸
東海
渥美半島 伊良湖水道 片浜十三里 恋路ヶ浜 日出の石門
伊良湖岬 堀切海岸
遠州灘 御前崎海岸 浜岡砂丘 中田島砂丘 米津の浜
今切口
伊豆半島 白浜海岸 爪木崎 松崎海岸 城ヶ崎海岸
入田浜 沼津海岸 堂ヶ島 黄金崎
波勝崎
鳥羽湾 伊勢湾 三保松原 二見浦 吉良・宮崎海岸
熱海サンビーチ
北陸
雨晴海岸 松田江浜 敦賀湾
近畿
南紀白浜 天橋立
中国
鳥取砂丘 日御碕 地蔵崎 折居海岸 関門海峡
深川湾
四国
エンジェルロード 桂浜 龍王岬 化石漣痕 叶埼
足摺岬
九州
今津湾 九十九島
沖縄
佐和田の浜 与那覇前原ビーチ

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.