写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <灯台を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

大王埼灯台 絵かきの町の灯台   三重県志摩市
大王埼灯台
大王埼灯台 大王埼灯台
大王埼灯台 大王埼灯台
大王埼灯台 大王埼灯台
 大王埼は、志摩半島の南東端にあり、遠州灘と熊野灘の荒波を二分するように突出しており、海の難所として知られているところです。そのため、早くから灯台の設置が望まれ、明治17年(1884)には建設の計画が起きていた。
 灯台は、昭和2年(1927)5月16日、灯台局直営で着工され、同年10月5日初点灯した。
 位置  北緯 34度16分34秒、 東経136度53分58秒
 光り方  単閃白赤互光 30秒毎に白1閃光赤1閃光
 光の強さ  白色 250万カンデラ、 赤色 4.7万カンデラ
 光の届く距離  18.5海里(約34.3q)
 高さ  地上から灯台頂部 約23m、 水面から灯火   約46m
大王埼灯台からの眺め 大王埼灯台からの眺め
大王埼灯台からの眺め 大王埼灯台からの眺め
 ここ大王崎は志摩半島の南東端にあり、遠州灘と熊野灘の荒波を二分するかのごとくに突き出ている。昔から海の難所として船人達に知られており、ここで難破する船は後を断たず「大王の沖で難破しても船主は船頭にその罪を問わない」という言い伝えがあったそうです。そのため早くから灯台の設置が望まれていた。
 しかし、建設の計画は早くから起こっているにもかかわらず実施にいたるには遠く、その後も大正2年(1913)にサンマ漁船が遭難し一瞬のうちに51名もの命が奪われた。そして、大正6年(1917)にも当時の日本海軍が誇る3000トンの巡洋艦「音羽」がこの沖の大王岩に激突、座礁するという事故も起こってしまい、この様な出来事により灯台建設促進には拍車をかけていった。
 しかし、大正12年(1923)の関東大震災によって各地の灯台が倒壊し、その復旧には大正15年(1926)までの歳月を要した。そのため新設灯台の建設には着手できなかったようです。
 そして、昭和2年(1927)、震災復旧後の新設灯台の第1号として念願の大王埼灯台が同年10月5日に点灯を開始した。当時の鉄筋コンクリート造りの灯台は角形が主流だったが、この大王埼灯台は円形白塗りで下部には扇型の2階建付属舎をもつ斬新な設計で、他に例を見ない立派なものだった。
 その後、灯台は太平洋戦争中、米軍艦載機の機銃掃射をうけ、灯籠、レンズ、灯器に大きな被害を受けたが、灯塔には僅かに弾痕をとどめる程度で破壊は免れた。そして、昭和53年(1978)に半世紀ぶりの大改修を行い現在の姿となった。
 灯台の業務面でも昭和29年(1954)に大王崎無線方位信号所が新設され、翌30年(1955)には船舶気象通報業務も行っている。また、昭和41年(1966)には大王崎大王岩照射燈が併置され、300万カンデラの光度で大王崎の北東にある大王岩を照らし、付近を航行する船舶に注意を促している。 
北海道
襟裳岬灯台 納沙布岬灯台 宗谷岬灯台 稚内灯台new
東北
入道埼灯台 龍飛埼灯台 尻屋埼灯台 大間埼灯台
関東
犬吠埼灯台 野島埼灯台 観音埼灯台 品川燈台
東海
爪木崎灯台 御前埼灯台 伊良湖岬灯台 清水灯台 大王埼灯台
野間灯台 舞阪灯台 清水港三保防波堤灯台
中国
日御碕灯台 美保関灯台 小那沙美島燈台
四国
叶埼灯台 足摺岬灯台
九州
白州灯台

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.