|
|
|
|
|
|
|
|
この滝は、木曽に街道が開かれて以来、旅人に名所として親しまれ、憩いの場であった。滝及び滝壺は、洪水や蛇抜け(じゃぬけ)などで高さや深さが減じているが、なお往時の姿をとどめている。
この滝には、滝壺に金の鶏が舞い込んだという倉科(くらしな)様伝説が伝わっている。また吉川英治著『宮本武蔵』の舞台にとりあげられている。
滝に向かって左が男滝(上画像)、右が女滝(下画像)である。 |
|
|
|
|
|
滝周辺は険阻なため、道はしばしばつけかえられ、幕末頃までの中山道は滝の下を通っていたものと思われる。現在、滝上を通っている道が歴史の道である。 |
|