写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <長い坂、短い坂、有名な坂、無名な坂道などを巡る坂の写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

五条坂 清水焼   京都市東山区
五条坂
五条坂 五条坂
 この立札の建っているところを中心にして(バス停のすぐ近くに立札がある)、西は大和大路通まで、東は坂を登って清水坂に至るまでの間を五条坂という。
 近年、道路の整備拡張に伴い、昔の姿は失ったが、このあたりは、清水坂と共に清水焼の陶工の家が多く、上品で風雅な清水焼が造り出されたところである。
 清水焼は、室町時代中頃に始まるといい、寛永年間(1624〜1644)に野々村清兵衛(仁清)(ののむらせいべい(にんせい))が出てその名声を高めた。その後、青木木米、高橋道八、尾形周平、清水六兵衛、清風与平、真清水蔵六、三浦竹泉など多くの名工が輩出して、製法と意匠の研究が進められ、西陣織、京友禅と並ぶ京都の代表的伝統産業となった。その独自の芸術性は海外まで高く評価されている。 
五条坂・若宮八幡宮 五条坂・若宮八幡宮
五条坂・若宮八幡宮 五条坂・若宮八幡宮
若宮八幡宮
 応神天皇(八幡神の主神)とその父母・仲哀天皇及び神功皇后を主祭神とし、左の相殿に仲恭天皇を祀っている。また、昭和24年(1949)に右の相殿に陶祖神の椎根津彦命が合祀されたことから「陶器神社」としても知られている。
 平安時代の天喜元年(1053)に、後冷泉天皇の勅願により源頼義が六条醒ヶ井(現在の西本願寺の北東辺り)に創建したのが当社の始まりと伝えられ、当初は六條八幡、佐女牛八幡とも呼ばれた。源氏一族や武士からの信仰が厚く、室町時代には足利歴代将軍の崇敬を集め、隆盛を極めた。その後、応仁の乱により荒廃し、社地を転々として慶長10年(1605)に五条坂のほぼ中央に当たる当地に移された。
 現在の社殿は承応3年(1654)に再建されたものである。
 毎年8月7日から10日までの4日間、若宮祭とともに陶器祭が行われ、五条坂一帯で盛大に開催される陶器市は多くの人でにぎわう。
 また、昭和60年(1985)には若宮八幡宮前に、五条坂の先人及び陶器祭運営功労者への感謝の意を込めて、『清水焼発祥之地 五條坂』の記念碑が建立された。
若宮八幡宮社本殿
 現在の本殿は承応3年(1654)の造営と伝える。三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の庇を取り込んで前室とし、更にその前に向背一間を付けた前室付きの流造である。屋根は現在銅板葺になっているが、当初は桧皮葺であった。
 前室付き流造の本殿は、滋賀県下に多く見られるが、京都では珍しい形式のもので、この本殿の価値は高い。(京都市指定有形文化財) 
五条坂・和気亀亭宅の跡 清水焼
 亀亭は清水焼陶工の名で、寛延元(1748)年五条坂上の音羽町に開窯した亀屋平兵衛家の流れを引く。三代平兵衛(?〜1765)の時に亀亭を号したが、その子の早世により家督は備前出身の和気平吉(1707〜87)が継承し二代亀亭となった。三代(〜1807)・四代(1771〜1848)と和気家が受け継いだ。二代は五条坂の磁器製品開発に尽力し、四代は勧業場の御用掛となるなど京焼の振興に足跡を残した。この石標は和気亀亭宅の跡を示すものである。(「フィールドミュージアム京都」より引用) 
五条坂 五条坂
 「ここよりひがし 五條坂」の案内が道路脇にある。 
北海道
函館 魚見坂 船見坂 千歳坂 幸坂 姿見坂 常磐坂
弥生坂 東坂 基坂 日和坂 八幡坂 チャチャ登り
大三坂 二十間坂 南部坂 谷地坂 護国神社坂 あさり坂
青柳坂
東北
茂市ケ坂
関東
東京 渋谷区 道玄坂 宮益坂 オルガン坂 スペイン坂
港区
(赤坂)
南部坂 氷川坂 本氷川坂 転坂 稲荷坂 円通寺坂
三分坂 牛鳴坂 九郎九坂 丹後坂 新坂 薬研坂
檜坂 乃木坂 弾正坂 鮫ケ橋坂 安鎮坂 榎坂
桜坂
港区
(麻布)
堀田坂 木下坂 南部坂 北条坂 大黒坂 一本松坂
暗闇坂 牛坂 霞坂 大横丁坂 笄坂 紺屋坂
鉄砲坂 七面坂
港区
(六本木)
けやき坂 芋洗坂 饂飩坂 閻魔坂 不動坂 丹波谷坂
寄席坂 なだれ坂 道源寺坂 スペイン坂 御組坂 市三坂
港区
(三田)
安全寺坂 伊皿子坂 旧伊皿子坂 魚籃坂 蛇坂 聖坂
潮見坂 幽霊坂
港区
(高輪)
桂坂 天神坂 洞坂 葭見坂
港区
(虎ノ門)
江戸見坂 霊南坂 汐見坂
新宿区 夏目坂 赤城坂 左内坂 中根坂 長延寺坂 出羽坂
鉄砲坂 戒行寺坂 闇坂 神楽坂 ゆ嶺坂 地蔵坂
瓢箪坂
千代田区 諏訪坂 紅梅坂 観音坂 雁木坂 錦華坂 甲賀坂
新坂 淡路坂 富士見坂 池田坂 幽霊坂 九段坂
文京区
(小石川)
堀坂 播磨坂 善光寺坂 富坂 三百坂 吹上坂
団平坂 六角坂
文京区
(本郷)
金魚坂 油坂 菊坂 梨木坂 鐙坂 お茶の水坂
壱岐坂 新壱岐坂 旧東富坂 胸突坂 金毘羅坂 建部坂
見送り坂・見返り坂 無縁坂 新坂 炭団坂 新坂(外記坂) 忠弥坂
東富坂 富士見坂 本妙寺坂
文京区
(春日)
安藤坂 今井坂 金剛寺坂 牛坂 庚申坂
文京区
(湯島)
切通坂 清水坂 相生坂 ガイ坂 横見坂 妻恋坂
三組坂 傘谷坂 実盛坂 樹木谷坂 中坂 天神夫婦坂
天神石坂 女坂 立爪坂 湯島坂 昌平坂 新妻恋坂
文京区
(関口)
鳥尾坂 七丁目坂 胸突坂 鉄砲坂 目白坂 目白新坂
文京区
(目白台)
清戸坂 三丁目坂 小布施坂 日無坂 豊坂 薬罐坂
幽霊坂@ 幽霊坂A
文京区
(白山)
浄心寺坂 蓮華寺坂 御殿坂 逸見坂
文京区
(弥生)
異人坂 弥生坂 暗闇坂
文京区
(小日向)
切支丹坂 蛙坂 釈迦坂 藤坂 茗荷坂
文京区 石坂 新坂 小篠坂 八幡坂
目黒区 金毘羅坂 権之助坂
台東区 清水坂 紅葉坂 蛍坂 三浦坂 三崎坂 赤字坂
善光寺坂
荒川区 御殿坂 七面坂 間の坂 富士見坂
豊島区 富士見坂
佐倉 くらやみ坂 薬師坂 ひよどり坂
横浜 見尻坂 ふぞく坂 アメリカ坂 ハロー坂 ワシン坂 不動坂
七曲り 馬坂 平坂
鎌倉 化粧坂 極楽寺切通 亀ヶ谷坂
藤沢・遊行寺坂
東海
浜松 オルガン坂 灯籠坂 監物坂 切通坂
牛房坂 土管坂
北陸
金沢 暗がり坂 紺屋坂
近畿
京都 二寧坂 産寧坂 一念坂 茶わん坂 五条坂 清水坂
龍馬坂
神戸 オランダ坂 北野坂 湯本坂
大津・月見坂
中国
尾道 れんが坂 千光寺道
九州
長崎 オランダ坂
平戸 御部屋の坂 按針坂
姶良・龍門司坂new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.