|
|
|
|
|
|
|
|
<弥生坂>
かつて、このあたり一帯は「向ヶ岡弥生町」といわれていた。元和年間(1615〜24)の頃から、御三家水戸藩の屋敷(現東大農学部、地震研究所)であった。隣接して、小笠原信濃守の屋敷があり、南隣は加賀藩前田家の屋敷(現東大)であった。
明治2年(1869)これらの地は明治政府に収公されて大学用地になった。明治5年(1872)には、この周辺に町家が開かれ、向ヶ岡弥生町と名づけられた。その頃、新しい坂道がつけられ、町の名をとって弥生坂と呼ばれた。明治の新坂で、また坂下に幕府鉄砲組の射撃場があったので、鉄砲坂ともいわれた。
弥生とは、水戸徳川斉昭が、文政11年(1828)3月(弥生)に、このあたりの景色を詠んだ歌碑を、屋敷内に建てたからという。
名にしおふ 春に向ふが 岡なれば 世にたぐひなき 花の影かな |
根津から東京大学方向に上っていく坂です。 |
|
|
|
|
|
<東京大学浅野地区遺跡案内>
東京大学浅野地区の名称は、明治20年(1887)「本郷区向ヶ岡弥生町」に移転した浅野侯爵邸敷地の大部分が大学敷地になったことに由来している。
浅野地区工学部10号館の西側には、文政11年(1828)3月10日に水戸藩中屋敷が建てられ、「向ヶ岡弥生町」の町名由来となったとされる「向ヶ岡碑」が置かれている。
浅野地区は「弥生時代」の名称の由来となった土器が発見された「弥生町遺跡」の一角にあたり、弥生時代の遺跡が確認された。
国指定史跡の「弥生二丁目遺跡」及び武田先端知ビルに設置された遺跡の解説は、自由に見学ができる。
また、浅野地区では明治時代の遺跡も確認されている。このうち、武田先端知ビルでは、明治10年(1877)から演習を開始した警視局(現警視庁)射的場が確認され弾丸が出土した。
<旧 向ヶ丘弥生町>(昭和40年までの町名)
江戸時代は、御三家水戸藩の中屋敷であった。明治2年(1869)新政府に収用され、同 5年(1872)町屋ができて、向ヶ丘弥生町と名付けた。
町名のいわれは、文政11年(1828)3月10日、水戸家9代徳川斉昭が屋敷内に建てた歌碑からとられた。
『ことし文政十余り一とせといふ年の やよいの十日 さきみだるさくらがもとに かくはかきつくこそ』
と述べ、次の歌が刻まれていた。
名にしおふ春に向ふが岡なれば 世にたぐひなきはなの影かな
明治17年(1884)、ここの貝塚から発見された土器は、町名をとり弥生式土器と命名された。 |
|