|
|
|
|
|
|
|
|
<神になった薩摩義士> ー80余名の犠牲の上に、沈黙した暴れ川ー
岐阜県に木曽川治水工事の犠牲者をまつる神社がある。治水神社といい、今も宝暦5年(1755)の薩摩藩による工事に感謝する人々の参拝が絶えない。
愛知、岐阜、三重の3県にまたがる濃尾平野は、今でこそ豊かな土地に生まれ変わったが、昔は川床の高さが異なる木曽、長良、揖斐の3河川が合流し、度々大水害を引き起こしていた。
宝暦3年(1753)、徳川幕府は薩摩藩にこの治水工事を命じ、藩はさっそく家老の平田靱負を総奉行に任じ、約1,000人を派遣した。
平田は大阪の商人から22万両を借り工事にとりかかったが、梅雨の増水でせっかく築いた堤が切れ、工事は困難を極めた。さらに、監督する幕府役人の横暴や疫病の発生により、自刃、病死する者が続出。完成までの1年3ヶ月の間に犠牲者は84名を数え、工賃も40万両に達していた。
平田総奉行はその責めを一身にに負い自刃。藩政時代は幕府への遠慮から、彼らの偉業は公表されず、大正9年(1920)ようやく慰霊碑が建ち、義士として讃えられた。 |
|