写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <大河、小川などの川を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

高瀬川 江戸時代に開かれた運河   京都市下京区
高瀬川一之船入
 高瀬川は江戸時代に角倉了以とその子、素庵(そあん)によって慶長19年(他の解説には16年頃とある)に完成された京都と伏見を結ぶ運河です。鴨川の水を導いて二条に始まり伏見三栖(みす)浜に至り、淀川の三十石船に連繋し大阪と京を結ぶ経済の大動脈でした。高瀬川の長さは、京都・伏見間、凡そ10qです。五条から南は昔の農耕用水路を拡張利用した関係でかなり曲がりくねった流路となり、ほぼ中間地点で鴨川を横断して(水平交叉)いる形となった。
 高瀬川は、今は川幅も狭まり水深も浅いが、昔は川幅も約8mで水量も多く深さも30p以上あった。川岸は炭屋や材木屋とその倉庫が多く、あとは大名諸藩邸でした。そして、その間に現在二条の南に唯一残されている船入りと同じようなものが四条迄、等間隔に9つ設けられ荷物の積み卸しや舟の方向転換の場所となっていた。 
高瀬川
 森鴎外の戯曲で一躍有名になった高瀬舟がこの川を上下していた舟の名で、底の平たい舟で巾2m、長さ13m位で15石積(2.25トン)です。高瀬川にはいくつもの橋が架けられ、その名前も時によって変わったが、何れの橋も舟運の盛んな頃は階段や坂を上がって高い所を渡る様になっていた。川をゆく舟や曳き子の人が通り易くする為です。幕末の動乱期には尊皇攘夷を称える多くの志士達がこの辺にひそみ、これを取り締まる幕府側の人達と数々の事件を起こした。
 近辺には多くの史跡が残っているにはそのためです。明治28年(1895)沿岸二条〜五条間を日本最初のチンチン電車が通る様になり川岸も整備された。今は三条・四条・五条などの外はみな低い橋になっている。
高瀬川一之船入 高瀬川一之船入
高瀬川一之船入 高瀬川
高瀬川一之船入
 川の西方の堀割を一之船入という。高瀬川は慶長16年(1611)頃角倉了以が開いた運河で、ここを通行する高瀬舟の荷物の上げ下ろしをする船溜所を船入といった。角倉氏は保津峡の開発等数々の土木工事に成功しており、京都の中心部に物資を運び入れるためこの川を開いたもので、このあたりを起点として鴨川の水を取り入れ鴨川に平行して十条まで南下し、さらに鴨川を横断して伏見に通じていた。底が平たく舷側の高い高瀬舟が盛時には百数十艘が上下し、大阪などの物資を運び入れた。木屋町筋に「木屋町」という町名の由来となった材木屋をはじめ多くの問屋が立ち並んで賑わい、船入はこの一之船入をはじめ数箇所に設けられた。
 明治以降高瀬川は舟運の目的は失ったが、両岸に柳を植えた景観は京都の情緒の大きな要素となっている。一之船入は江戸時代の交通運輸の貴重な遺跡として史跡に指定されている。
高瀬川
高瀬川 高瀬川
高瀬川池洲
 高瀬川の両岸には、三条、二条間で、江戸中期から栄えた池洲料理屋があった。鯉、鮒、鰻などの川魚や鴨などを池洲や庭に飼っておいて生鮮な料理を提供し大変繁盛した。京の人のみならず、観光客も楽しんだ。酒は出したが、女人禁制で、琴・三味線等の音曲も禁止の男性だけの清遊の場であった。池洲料理店の発祥の地です。
 今もこの周辺には飲食店が軒を連ねていて、大いに賑わう。 
北海道
石狩川
東北
旭川 北上川 奥入瀬渓流 最上峡
関東
江戸川 隅田川 神田川 目黒川 早川
甲信越
平谷川 遠山川 寝覚の床 本谷川 梓川
東海
狩野川 河津川 荘川 気田川 煮え渕ポットホール
白倉川 天竜川 柿田川 水門川 長良川
安間川 水窪川 大井川 桂川 音羽川
矢作川 木曽川 日本ライン 土岐川 中津川
北陸
浅野川
近畿
鴨川 高瀬川 保津川 安治川 木津川
桂川 大堰川 賀茂川 奈良の小川 高野川
白川 道頓堀川 貴船川 宇治川 飛鳥川
八幡堀
中国
津和野川 橋本川 藍場川 元安川
四国
助任川
九州
柳川 川下り@ 川下りAnew
銅座川 麓川

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.