|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五色沼と同じように明治20年(1887)の磐梯山の爆発により、土砂が川をせき止め、多くの湖沼が出来た。レンゲ沼もその一つである。この沼は、五色沼と違って観光客が大変少ない。静かに沼巡りをするにいいところである。
レンゲ沼という名前から、春や初夏には様々な花が咲いていることだろう。晩秋から初冬の時期に訪れたので、花の姿は見あたらなかったが、風の音しか聞こえてこない静かなたたずまいであった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紅葉もほとんど終わったいた。初冬の雰囲気を感じ取ることが出来る。 |
|
<レンゲ沼探勝路> |
|
|
<裏磐梯の噴火>
磐梯山は、那須火山帯の一隅にあって、吾妻山、安達太良山などとともに一大火山帯をなしている。
磐梯山は、洪積世の終わりに近づく頃、すなわち10万年前あたりから火山活動が始まって次第に火山体をつくりあげていった。その後、おそらく数万年前と思われる時期に大噴火を起こし流失した堆積物は当時の河川をせき止めて猪苗代湖を誕生させていった。
有史後の大噴火は、大同元年(806)の大噴火と明治21年(1888)の2回の記録があり、明治21年の大噴火によって、大磐梯に匹敵するほど標高があったと思われる小磐梯が崩壊し、膨大な火山泥流をつくって山麓を襲い、五ヶ村百数十戸が泥流に埋もれたり、水没したといわれている。また、大噴火により発生した疾風の被害も記録されている。この噴火により現在の裏磐梯の地形となった。
流れ落ちた火山泥流は、無数のマンジュウの形をした大小様々なかたまりをつくり桧原湖岸の島々や、凸凹に富んだ地形となった。 |