京都「町家小路」写真紀行   京都「町家小路」を写真と文で紹介

町家小路・東西路
・寺之内通
・上御霊前通
・鞍馬口通
・今宮通
・綾小路通
・一条通
・押小路通
・下立売通
・錦小路通
・元誓願寺通
・五辻通
・今出川通
・三条通
・姉小路通
・上立売通
・新橋通
・蛸薬師通
・二条通
・竹屋町通
・武者小路通
・仏光寺通
・六角通
・椹木町通
・八坂通
・花屋町通
・松原通
・正面通
・東寺通
町家小路・南北路
・車屋町通
・御幸町通
・堺町通
・寺町通
・富小路通
・木屋町通
・柳馬場通
・麸屋町通
・堀川通
・間之町通
・高倉通
・東洞院通
・室町通
・花見小路通
・醒ヶ井通
・西洞院通
・智恵光院通
・小川通
・油小路通
・新町通
・御前通
・浄福寺通
・千本通
・大宮通
・衣棚通
・釜座通
・両替町通
・坊城通
その他
・正月飾りnew
・町家格子
管理人
・リンク集  

衣棚通 袈裟衣を商う店から命名   京都市中京区
衣棚通
 1580年頃から大規模に進められた、豊臣秀吉の京都大改造後に開かれた通りで、三条通近辺に袈裟衣を商う店が多くあったことから、衣棚通と呼ばれるようになった。
衣棚通 衣棚通
衣棚通 衣棚通
 丸太町から衣棚通に入り、南に進む。小雨が降り続く天候で、人通りは少ない。衣棚通に入ってすぐ「人一人ハ大切ナリ」と書かれた同志社大学大学院総合政策科学研究所の看板とのれんが目に入る。
衣棚通 衣棚通
衣棚通 衣棚通
 「伊織」と書かれた短く小さなのれんが目に入る。何の店だかわからなかったが、「亀屋伊織」といって干菓子(水分が少なく日持ちの良い菓子)の老舗である。現代風の店とは縁遠い店構えで、しばし足を止める。
衣棚通 衣棚通
衣棚通 衣棚通
 御池通の大きな通りに出る。しばらく進むと道が急に狭くなる。いわば路地という感じである。
衣棚通・廣野了頓邸跡 衣棚通
廣野了頓邸跡
 江戸時代初期の地誌である「雍州府志」(ようしゅうふし)によると、足利家代々の従臣である廣野家は、将軍義晴、義輝の時代にこの地を領有した。その後、安土桃山時代になって、末裔である廣野了頓は、剃髪してこの地に茶亭を構え、茶道を広めた。
 当寺、豊臣秀吉は、京へ入洛した折に了頓邸を訪れ、茶を点じた了頓はその縁で280石の知行をあてがわれた。
 また、山科言経(やましなときつね)の日記「言経卿記」にも、文禄3年(1594)5月11日に徳川家康が了頓邸を訪れて遊び、言経、古田織部らも同席したことを記している。了頓は、江戸時代に入って、徳川幕府からも知行400石を受け厚遇されて明治に及んだ。
 邸地は了頓の意志により、表門から裏門までの一般の通行が許され、表門は将軍御成門と称した。かつてこの付近には清水が湧き井戸も多く、民家の裏には了頓井と称する井戸があった。了頓図子(小路)町という名は、実際にここに住した廣野了頓に由来して今に伝えられたものである。
 衣棚通の散策は、六角通で行き止まりとなり、ここで終わることとする。 

大きな地図で見る



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.