|
|
|
|
|
|
江戸時代の初めに、高瀬川の開削に併せて造成された通り。諸国から薪、炭、材木等大量の物資が運び込まれ、道筋にこれらを商う店が軒を連ねたことから、木屋町通と呼ばれるようになった。高瀬川沿いに道が続く。 |
|
|
|
|
|
豊臣秀次一族の菩提寺である瑞泉寺がある。豊臣秀次は秀吉の姉「とも」の子として生まれた。実子に恵まれなかった秀吉に請われて秀吉の養子となった。ところが、淀君に秀頼が生まれてから次第に疎まれ、謀反の罪状のもと高野山青厳寺にて自刃させられた。一族は三条河原の刑場にて処刑された。遺骸は刑場に掘られた大穴に投げ込まれ、跡には四角錐の大きな塚が築かれた。そして、その塚の頂上に秀次の首を納めた「石びつ」を据え、三条大橋を渡る人々への見せしめとした。
瑞泉寺の本堂は、その塚の位置に建立されており、当時の「石びつ」は境内にある現在の墓域に移されて、今は石塔の中央部に奉安されている。
秀次一族の処刑後、墓の荒れ様を憂いた角倉了以が桂叔和尚と計り、菩提を弔うために瑞泉寺を建立した。
この付近の木屋町通りは飲食店が立ち並び非常に賑わっている。こんな一角にひっそりと立っている秀次一族の墓所を見ると、戦国の悲哀、悲しみがこみ上げてくる。 |
|
|
|
|
|
三条大橋につながる三条通りを横切って進む(北上する)と、右側に「武市半平太(瑞山)の寓居跡」を示す石碑、さらに少し進むと左側に高瀬川の対岸に「佐久間象山・大村益次郎遭難之地の石碑」がある。武市半平太は土佐勤皇党を率い尊皇攘夷運動を行った人物である。すぐ隣には吉村寅太郎の寓居跡の石碑もある。吉村寅太郎も坂本龍馬らとともに活躍した人物である。佐久間象山は、尊王攘夷派の刺客によって暗殺されている。
幕末維新の志士たちがこの辺りで活躍していたことを彷彿させてくれる景観である。 |
|
|
|
|
|
高瀬川の西側、河原町通にいたる間は、江戸時代、加賀藩(石川県)の藩邸があった。藩邸が初めて置かれたのは、江戸初期で、古絵図には高瀬川の橋に、加賀橋の名が残っている。藩邸には留守居役が詰め、町人の御用掛を指名して、各種の連絡事務に当たった。
加賀藩は江戸時代外様の最大の大名で、百二万七千石。前田家が代々藩主。幕末の加賀藩は、激動する政局の中で活躍することは少なかった。五代綱紀は学問芸術を愛好して文治政治を行った英主で、東寺の古文書を整理するなど京都との関係は深く、この伝統はその後も受け継がれた。この藩邸は、こうして文化的に京都と加賀を結びつける大きな役割を果たした。 |
|
|
|
|
|
高瀬川の象徴とでもいえる「一之船入」が道沿いに見える。
<高瀬川の水運>
京都は古代・中世を通して日本最大の都市であり、経済・文化の中心であった。この情況は近世に入っても変わらなかったが、内陸部に位置していたため、交通運輸の面で大きな隘路を抱えていた。これを打開するために開発されたのが、大量輸送を目的とした、伏見・二条間をつなぐ高瀬川水運であった。その計画と施工者は著名な嵯峨の豪商、角倉了以である。
この交通大動脈の完成は、京都を大阪より直接水運で結ばせることになり、近世京都の経済発展を支える基となった。この高瀬川の全長は、5648間2尺(約11.1q)、川幅平均4間(約8m)をはかり、水路にそって9ヵ所の船入が設置された。総工費は7万5千両を要した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高瀬川一之船入のすぐ先に、島津製作所創業の地の石碑がある。
<創業碑>
この付近一帯は、わが国近代科学技術発祥の地の一つにあげられている。
明治の初期ここ「一之船入」は高瀬舟の終着地として交通の要衝であり、二条通りを隔てて東北に京都舎密局(今でいう工業試験場)が、南には勧業場、栽培試験所、西には織殿(現日本銀行京都支店)と、当時最新の西欧文化を取り入れた理化学工芸を中心とする殖産施設が設けられ、近代科学技術の波紋を全国へ広げていった拠点である。
明治8年(1875)島津製作所の創業者初代島津源蔵はこの地を選んで、わが国で初めて理化学器械製造の業を興し、2代目島津源蔵(蓄電池製造法の発明で十代発明家の一人に選ばれる)がこれを継いだ。父子は「科学立国」の情熱を燃やし、理化学器械の製造や、新技術、新製品の開発を通じてわが国科学技術の発展に尽くした。今日の島津製作所の始めである。
碑は昭和13年(1938)初代源蔵生誕100年にあたり島津製作所ゆかりの人たちが先覚者への思慕と事業の発展を祈念してここ創業の地にこれを建てた。
ノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんは島津製作所で仕事をしているんだと改めてこの碑文を読み返した。 |
|
|
|
|
|
高瀬川を眺めながら歩いてきた木屋町通も二条通(二条大橋付近)で終わる。木屋町通の歴史もまさに高瀬川とともに進んできたんだなと実感した。歴史の悲哀、幕末の志士、開拓者たちなどずっしりと重い充実した木屋町通の散策であった。 |