|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<御霊神社>(上御霊神社)
祭神として崇道天皇(早良親王)、吉備真備はじめ十三柱の神霊を祀る。延暦13年(794)平安京遷都に際し、桓武天皇の勅願により王城守護の神として、奈良・平安時代初期に不運のうちに薨(こう)じた八柱の神霊を祀ったのが当社の初めである。のち明治天皇の御願により祭神五柱が増祀された。平安時代には御霊信仰(天変地異や疫病流行は怨霊のたたりであるとする信仰)が盛んであったが、当社は古来疾病除の霊社として有名である。本殿は享保18年に下賜された賢所御殿の遺構を復原したものであり、また当社には神輿・牛車等皇室のご寄付品多数を蔵する。
境内は「御霊の杜」といい、応仁元年(1467)正月18日畠山政長と義就の合戦が行われた応仁の大乱の発端となったところである。
<応仁の乱勃発地>
文正2年(1467)正月18日早朝、この付近、すなわち上御霊神社の森の合戦から、応仁の乱は始まった。17日深夜、畠山政長は自邸を焼いて一族や奈良の成身院光宣らと兵約二千を率いてここに布陣した。翌18日早朝、政長と畠山家の家督を激しく争っている義就(よしなり)が兵三千余で攻撃をしかけ、18日は終日激しい戦闘が続いた。義就方には朝倉孝景、ついで山名宗全が加勢した。しかし政長方にはたのみの細川勝元がこの段階では動かず、まる1日の合戦ののち、政長方が敗退した。これが、応仁の乱の最初の合戦である。3月、年号は応仁と改まり、細川、山名両陣営ともに味方を集めて戦時体制をかため、5月から上京を中心に、東西両軍の全面的な戦闘にはいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御霊神社を出て西に向かう。ほんの少し進むと左手に小さな社・猿田彦神社がある。すぐ烏丸通の大きな通りに出会う。交差点を渡り、西に進む。上御霊前通の道際に小さな祠があるのが目につく。 |
|
|
|
|
|
木槿(もくげ)地蔵を祀る西林寺の前を通る。木槿は「むくげ」と読むのだが、ここでは「もくげ」と言う。慶俊僧都がこの地で木槿(むくげ)のもとに地蔵尊を安置されたので、その地蔵尊像を木槿地蔵と呼ぶようになった。西林寺は、その後、応仁の乱や天明の大火などで地蔵石仏が失われてしまった。木槿地蔵の通称は今に引き継がれている。 |
|
|
|
|
|
<妙覚寺大門>
妙覚寺は日蓮宗京都十六本山の一つで、妙顕寺・立本寺とともに三具足山といわれ、北龍華と呼ばれている。開山は日像聖人だが、永和4年(1378)に龍華院日実聖人が四条大宮の妙覚の地に創建した。後に二条衣棚に移り、再び豊臣秀吉の命により現在の地に移転した。
この大門は、当寺の記録によると聚楽第の裏門であったと伝えている。本瓦葺・切妻造の薬医門で本柱筋にのる大きな板蟇股には外側に上巻渦、内側には上下二段に大きな下巻の渦文をつけている。この板蟇股の内部には人が隠れるくらいの空間があるのも、この大門の特色で、左右にくぐり戸を配し、長い袖塀を持つ姿は聚楽第の遺構にふさわしい堂々たるものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妙覚寺を過ぎると堀川通の大通りに出る。上御霊前通と堀川通との交差する地点に水火天満宮がある。珍しい名前だと思って参拝していた方に伺うと、菅原道真の神霊によって雷雨が続いたことに由来するようなことであった。境内に、菅原道真にかかわる登天石がある。
上御霊前通はまだ西に続いているが、散策の旅はここで終わりとする。 |