祇園祭・山鉾巡行A |
京都三大祭 京都市
|
|
|
<祇園祭の由来>
祇園祭は、京都の東に位置し、千百余年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。貞観11年(869)京の都をはじめ全国各地に疫病が流行し、当時の人々はこれを午頭天皇(こずてんのう)の祟りであると恐れた。そこで、二条城の南にある神泉苑に、当時の国数にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祭り、さらに神輿をかついで、疫病退散を祈願して始められた「祇園御霊会」(ぎおんごりょうえ)が起源とされている。
<長刀鉾>
毎年、「くじ取らず」として、必ず山鉾巡行の先頭を行く。現在、生稚児が乗る唯一の鉾であり、「しめ縄切り」で巡行が始まる。鉾頭にかざした宗近作の長刀(現在は複製)は疾病邪悪を払いながら進み、刀先は八坂神社と御所の方には向かない。 |
|
|
<辻まわし>
山鉾自体に方向を変えるための舵がなにので、車輪の下に割り竹や棒を敷き、水をかけ、横から引っ張って車輪を滑らすことで方向転換をする。囃子方・音頭取り・曳き手のタイミングをあわせて行われる迫力ある辻まわしは巡行の見せ場の一つです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<舁山>
各山とも構造、重量に大差なく、その飾り金具、人形の大きさにより多少重量が異なる程度です。[重量]約1.2〜1.6トン [舁手]14〜24人
山の中でも岩戸山、北観音山、南観音山は曳き山で形態は鉾と同じく真木が松の木で高さは地上約15mある。 |
|
|
|
|
|
|
<鉾の構造>
重 量 |
12トン |
高 さ |
地上から鉾頭まで約25m。地上から屋根まで8m |
車 輪 |
直径2m前後 |
鉾屋根 |
長さ4.5m、幅約3.5m |
石 持 |
長さ約6m余 |
鉾床面積 |
4.5畳〜6畳 |
曳 子 |
鉾の巡行に当たり綱を曳く役 30人〜50人 |
音頭取り |
お囃子と車の操作の上に立つ指揮者2人(辻を曲がる時のみ4人) |
屋根方 |
鉾の屋上で真木の動揺を加減し電線等の障害を調整する役 4人 |
|
|
|
巡行する鉾の中で最大のものは、重さ約12トンに達する。これの組立、曳出し、巡行、解体には延約180人もの人手を要する。 |
|
|
動画は、上から函谷鉾、菊水鉾である。動く美術館といったところでしょうか。 |
|